ついに終焉「国鉄の急行型気動車」キハ58系 何がすごかったのか 全国に急行広めた立役者

国内で唯一現役のキハ58系はいすみ鉄道のキハ28形ですが、2022年11月27日に定期運行を終了します。戦後、看板列車として活躍した急行型気動車の歴史が終わることになりますが、これらはどのような歴史をたどってきたのでしょうか。

最初の優等用気動車はキハ55形

 2022年11月27日(日)、千葉県のいすみ鉄道を走るキハ28形が定期運行を終了します。これは改造車を除くと、最後のキハ58系急行型気動車です。1961(昭和36)年に登場後、計1823両が製造され、北海道から九州まで全国を走ったキハ58系列の生き残りが見納めとなるのです。

 非電化路線の花形として生まれ、急行列車衰退後は普通列車やジョイフルトレインとしても活用されたキハ58系は、どういった車両なのでしょうか。

Large 221012 fkcym 01

拡大画像

国内で唯一現役のキハ58系は、いすみ鉄道のキハ28形気動車。11月27日をもって定期運行を終了する予定(安藤昌季撮影)。

 キハ58系の前代に当たるのが、準急用気動車キハ55形です。国鉄では準急用電車の登場に加え、エンジンの騒音や振動などが課題となり、急行用として見劣りしない車両を求めていました。そこで、前年の1960(昭和35)年に上野~青森間の特急「はつかり」に投入されたキハ80系気動車と同じエンジンを採用した急行形を考案。これがキハ58系です。

 キハ58系列では、エンジンの排熱を利用した温水暖房方式を取り入れるとともに、車体幅も2.9mに拡張し、客室に余裕を持たせました。派生型として、エンジン2台のキハ58形、エンジン1台のキハ28形、リクライニングシートを備えた2等車キロ28形があり、これらを基本として北海道用に耐寒性能を強化したキハ56形、キハ27形、キロ26形、碓氷峠通過用に空気ばね台車を備えたキハ57形、キロ27形が製作されています。

 ユニークなのは、国鉄乗り入れ用として富士急行がキハ58形を導入したことです。当時の国鉄には存在しない両運転台のキハ58003は、有田川町鉄道保存会にて保存されています。

【写真】中国・天津に放置された国鉄色キハ58系

テーマ特集「【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。