鈍足・無防備・甲板短い…“商船改造空母”は戦時中何していたのか 実は縁の下の力持ちな功績

旧日本海軍には太平洋戦争時、商船改造空母が7隻ありました。ただ、このうち5隻はかなり足の遅い「鈍足空母」で、空母艦隊同士の戦闘に参加することなく姿を消しています。では軍艦として無駄だったかというと、そうでもないようです。

先見の明がなかった艦政本部

 旧日本海軍は、太平洋戦争に7隻の商船改造空母を投入しました。このなかで空母機動部隊同士の海戦に参加できたのは、最高速度が25.5ノット(約47.2km/h)と比較的高速を発揮できた飛鷹型の2隻だけで、最高速度が21ノット(約38.9km/h)の大鷹型3隻と神鷹、23ノット(約42.6km/h)の海鷹はほぼ主要な海戦に参加しないまま、戦没しています。

 では、結局主要な海戦に参加できずに終わった、飛鷹型以外の日本の商船改造空母は太平洋戦争中、何をしていたのでしょうか。実は、戦い以外の重要な任務に地道に従事し続けていたのです。

Large 200612 shinyo 03

拡大画像

旧日本海軍の空母「大鷹」(画像:アメリカ海軍)。

 そもそも、空母としては小型といわれる大鷹型ですが、商船として見た場合は大型です。大型商船は戦争中では大量の物資や陸軍部隊を輸送できるうえ、輸送船として見た場合は前出の最高速度は高速といえる部類になるので、敵潜水艦からの攻撃も受けにくいことから、戦略的には非常に重要な船と言えるでしょう。

 そういった事情もあってか、旧日本海軍は上記の7隻以外にも「太平洋の女王」と讃えられた豪華客船浅間丸型2隻や、仮想巡洋艦に改装された大型貨客船報国丸型3隻も空母に改装するつもりで設計までしていたものの、空母化せずにあえて輸送船として運用し続けています。

 大鷹型が低速なのは、ベースとなった春日丸型貨客船の速力にも原因はありますが、艦艇を設計する「艦政本部」と、航空機開発を進める「航空本部」の連携不足が原因だといえるでしょう。

 艦政本部は水上艦艇を設計してきた部門なので、数年後の航空機の発達を十分に理解できていないところがありました。たとえば大和型戦艦は大規模な航空設備を備えていますが、航空艤装で想定していた機種は、就役時には旧式化必至の九四式水上偵察機であり、新型の零式三座水上偵察機は艦内格納庫に収容できませんでした。

 航空機開発に関して、仮想敵国の航空機の進歩を見据えて高性能な機体を作った結果、機体サイズが大きくなっていくことは、よくあることですが、艦艇を手掛ける艦政本部には「航空機の発達速度」が十分に理解できなかったということです。

【写真】ほかの客船転用空母とはちょっと違う ドイツ客船がベースの「神鷹」ほか

最新記事

コメント

Leave a Reply to 95 Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

7件のコメント

  1. 最近この間違いをする人がすごく多いけど「近しい」は人間関係の親密さを表す言葉で近似の意味はないはずですよ

  2. 記事の内容、丸写しって本当ですか?

  3. 大活躍した米軍の護衛空母は何れも20ノットに満たないものでしたよ。カタパルトにも是非言及すべきですね。

  4. 米軍の護衛空母は「有力な日本軍機動部隊がいる間は投入しても損害を増やすだけ」とされ
    上陸戦支援に便利と判断されるまで対潜用扱いされてたので
    仮にカタパルト付きで日本が持ってても戦況が有利に進展して追撃戦にならない限り
    史実通りの航空機輸送以外にはさほど使い道は無かった気がしますね。
    これら日本の改造空母に対する米軍の評価はおおむね
    「航空機輸送に活躍し重要な役割を果たしていたにもかかわらず、
    途中で非効率で能力的にも無理のある船団護衛に振り向けられ無為に消耗した。」
    というものになっています。
    日本の勢力圏は水上機運用できる島がいっぱいあるし航空機に哨戒させるなら
    空母を張り付けず基地航空隊を出せばいいだろう
    発着は方法に関係なく追い風、横風での実施が飛行機側にとって危険だし、
    そのたび空母が進路を変えるとか一緒にいる船団の運行の邪魔でしかない
    ということが評価の根拠のようで、かといって機動部隊に組み込める速力もないとなれば
    飛行機輸送が唯一にして正解の用途だと思います。
    上陸支援にしてもウェーク島攻略時に一隻あればと思わなくもないですが
    その他は大体順調に進みましたしね

    • その理屈だと米軍は船団護衛に護衛空母を使って無かったことになりますが。
      戦局逆転後、逆上陸や増兵の船団が制空権がないためことごとく失敗したはずですが。

    • >その理屈だと米軍は船団護衛に護衛空母を使って無かったことになりますが。
      いいえ、なりませんよ。米軍の置かれた状況は異なるので
      違う選択肢をとるしかなかったというだけです。
      どんな状況下にも通用する最適な方法など存在しません。
      米軍は、日本軍の状況なら基地航空隊をもっと活用すべきだったと言ってるだけです。

      >戦局逆転後、逆上陸や増兵の船団が制空権がないためことごとく失敗したはずですが。
      意味不明です。「上陸戦にあれば便利」と、「なかったら必ず失敗」はイコールではありません。

      米軍の護衛空母は一度は艦隊型空母としての運用が図られた
      (1943年始め)ものの作戦能力が低く艦隊の足を引っ張ると失望され
      一旦航空団の配備が取りやめられています。
      艦隊型空母の不足により日本艦隊が出てこないだろう方面の
      上陸支援に渋々出したが、そこで便利だったので
      (旧式戦艦もいるのでCVEだけが足手まといになる状況でない
      艦隊型空母と違って失っても痛くない
      艦隊型空母をそういった任務に張り付けておきたくない)
      復権を果たした。という存在なのです。
      CVEのEはExpendableのEという乗員の自嘲は末端の悲哀ですね。

    • ふ~む、しかし船団護衛には向かないっていうのは納得がいかないなぁ。対潜護衛だって出来るわけだし、別組織の基地航空隊と連携してリレーで護衛してもらうよりよほど理に適ってると思うけどなぁ