大都市だけでない「開かずの踏切」解消へ12年ぶり始動 ことでんの踏切の紆余曲折

「開かずの踏切」は大都市特有の問題ではなく、地方都市でも見られます。香川県高松市のことでん本町踏切もそのひとつで、紆余曲折を経て12年ぶりに、解消へ向けた計画が再始動しようとしています。

マイカー通勤が多い地方都市

 運行本数が多い東京や大阪などの鉄道では特に、朝夕のラッシュ時に「開かずの踏切」が発生します。これは大都市特有の問題と思われがちですが、実は地方都市でも街の中心部には「開かずの踏切」が存在します。
 
 大都市の場合、その影響の大きさから「開かずの踏切」は都市問題として表面化しやすく、解消に向け立体交差化の予算がつきやすい特徴があります。他方、地方都市は影響が限定的であるため、大都市と比較すると予算がつきづらい傾向が。とはいえ地方都市は自動車通勤する人が多いので、「開かずの踏切」の数が大都市と比べて少なくても深刻度は高いといえるでしょう。

Large 221114 kotoden 01

拡大画像

高松築港~瓦町間にある本町踏切を通過中のことでん(2022年9月、小川裕夫撮影)。

 約42万の人口を擁する香川県高松市には、JR四国のほか私鉄の高松琴平電気鉄道(ことでん)が3路線を有しています。ことでんがターミナル駅とする瓦町駅は、朝夕のラッシュ時間帯に多くの電車が発着。なかでもJR高松駅の近くに位置し、JRとの乗り換え需要がある高松築港駅と瓦町駅とを結ぶ区間は、頻繁に電車が行き交います。この途中にある本町踏切が、朝夕には「開かずの踏切」と化します。

 瓦町駅から高松築港駅へと向かう電車の本数は2022年現在、平日なら午前7時台が9本、8時台が13本です。高松築港駅から瓦町駅へと向かう電車も同数あります。

 また、本町踏切はことでんの線路が五差路を貫く形状であり、信号交差点も隣接しているため、渋滞や事故が発生しやすい踏切です。傍らで行き交う電車や自動車を眺めていると、高松港が近いためか大型トラックやトレーラーの通行が多いことに気づきます。同踏切はコンテナターミナルへの通り道にあり、さらに朝夕は大型車に混じってマイカー通勤のクルマが走っています。

【イメージ図】ことでん「開かずの踏切」解消なるか? 高松環状道路とは

テーマ特集「【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。