バンザイポーズの異形機! アメリカX-29が初飛行-1984.12.14「不安定だからこそ高機動」の意味とは

製造コストを抑えるためにF-5やF-16の部材を転用したそう。

2機のみの実験機ながら高い知名度持つジェット機

 1984(昭和59)年12月14日はアメリカのグラマンX-29が初飛行した日です。この機体は2機しか製造されていない実験機ですが、前進翼を備えた特徴的な外見からマンガやアニメ、ゲームなどでは比較的よく取り上げられており、知名度の高い機体です。

 そもそも高速性能を追求したジェット機では、主翼が後方に角度を付けて取り付けられた後退翼が一般的です。しかし、X-29の主翼はそれとは逆に主翼が前方に向かって取り付けられています。翼は胴体後方から33.7度の角度で前方に向いており、機体前方のコックピットの脇には大きなカナード翼が水平尾翼を逆にしたように付いています。いうなれば胴体と翼を逆にして取り付けたとでも形容できるでしょうか、X-29はそんな機体です。

Large 221214 x29 01

拡大画像

オハイオ州デイトンの空軍博物館に展示されているX-29の1号機(布留川 司撮影)。

 ただ、そもそも前進翼は、空を飛ぶのにあたりどんな効果があるのでしょうか。X-29が目指したのは戦闘機にとって重要な機動性の追究と、その技術実証でした。そもそも前進翼というものは航空力学的に不安定な形状ですが、ゆえにそれまでの航空機よりも高い機動性を実現することができました。

 一見すると、航空力学的に不安定というのと、高い機動性というのは矛盾しているように思えますが、元自衛官で航空機開発にも関わったことのあるhalt氏は、次のように説明します。

「前進翼の安定性の低さが、戦闘機としての運動性の高さに繋がるかは、オモチャのヤジロベエに例えるとわかりやすいかもしれません。通常のヤジロベエは倒そうとしても重りでバランスが取れています。安定はしていますが、傾き続けるには常に力を入れておく必要がありますよね。戦闘機の場合もこれと同じで、機動を続けるにはヤジロベエを押すのと同じように力(推力)を入れ続ける必要があります。

 前進翼の場合はヤジロベエの腕が上を向いてバンザイをしているような状態のため僅かな力でどの方向へも傾きますが、逆に安定性が無く簡単に倒れてしまいます。ヤジロベエの場合は立つことはできませんが、X-29の場合はこれを3重の飛行制御コンピュータ(フライ・バイ・ワイヤ)を使って補正しています。この不安定なヤジロベエを立たせるために、X-29ではFBWが毎秒40回もの舵面操作を自動で行っています。ピーキー過ぎて、コンピュータの補助無しでは手に負えない……、といった感じと表現できるでしょう」。

【写真】X-29のコックピット&飛行シーン

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。