核ロケットで「来るなら来い」アメリカ守った究極の迎撃機F-106 市民生活の真横で

東西冷戦期、アメリカ本土で24時間、即応待機していた戦闘機F-106「デルタダート」。「究極の迎撃機」ともいわれる機体ですが、アメリカ以外では運用されませんでした。それにも理由があります。

米本土にしか配備されなかった“最強戦闘機”

 いまから66年前の1956(昭和31)年12月26日、アメリカのコンベア社(現ロッキード・マーチン)が開発したF-106「デルタダート」が初飛行しました。

 F-106は日本ではあまりなじみのない機体です。実際、同機はアメリカ以外で運用されていません。生産数も340機で、同時期に開発され、日本を始めとして世界中で運用された傑作機F-104「スターファイター」の約2600機と比べると、かなり少ないです。このように他国に輸出されることなく終わった戦闘機ながらも、1959年から1988年までの約30年にわたり、アメリカ本土の防空を担い続けた“知られざる名機”でもあります。

 そんな、F-106「デルタダート」を筆者(細谷泰正:航空評論家/元AOPA JAPAN理事)は1980年代初頭にアメリカで見てきました。同機の誕生の経緯と、実機に触れた率直な感想について振り返ってみます。

Large 20221226 01
飛行するカリフォルニア州空軍第144戦闘要撃航空団のF-106「デルタダート」戦闘機(細谷泰正撮影)。

 そもそも、コンベア社は1950年代に2種類のジェット戦闘機を開発・生産しています。1953(昭和28)年に初飛行したF-102「デルタダガー」と1956(昭和31)年に初飛行したF-106「デルタダート」です。

 この2機種は、3年違いで生まれただけでなく、よく似た外観をしているため、まるで「兄弟」といった感じを覚えますが、それもそのはずF-102Aの発展型として計画されたF-102Bが、後に新たな型式を与えられF-106となったからです。ゆえに愛称も「デルタダガー(三角の短剣)」に対して「デルタダート(三角の矢)」とよく似たものが付けられています。

 このように2段回に分けて新型機が開発・導入されたことには1948(昭和23)年ごろの国際情勢が色濃く反映しています。米ソ対立に端を発する冷戦下の切迫した状況下、アメリカにとってソ連(現ロシア)の爆撃機から本土を守ることが最重要であり、高性能戦闘機の配備は急務でした。そのために採用したのが2段階の配備計画です。

 第1段階として、まず全天候戦闘機F-102A「デルタダガー」の配備を急ぎ、第2段階として地上の警戒・管制システムを含めた総合的な防空システムを構築する。その防空システムと連携する究極の迎撃機としてF-102B、後のF-106「デルタダート」を調達するという計画が立てられました。

【U字型操縦桿も】現役時代のF-106「デルタダート」をイッキ見! コックピットも

最新記事

コメント