戦前も同一ホームだったJR山手線渋谷駅 いつ、なぜ2面に? 外回りホームと共に消えた“記憶”
実は回帰? 82年前も同一ホームだった山手線
山手線は外回りと内回り別々のホームを使用してきましたが、2023年1月9日(月)、いよいよ拡幅した内回りホーム1面のみの使用となり、外回りホームは廃止に。1月7日~8日にかけて4度目の改良工事が実施されました。
今回は外回り電車を大崎~池袋間で運休させて振替輸送を実施し、運休の間に外回りホームの一部を解体。そこに線路を移設して内回りホームの一部を拡幅し、ホームの島式化を行い「内・外回り同一ホーム」としたのです。島式1面の山手線ホームは、おそらくほとんどの人が初めて見るのではないでしょうか。
というのも、ホームはかつて1面でした。1940(昭和15)年7月の改良工事によって2面となってから、2023年1月までの82年と6か月間供用されてきて、その姿の方が私たちにとって当たり前だったのです。そのため、ホームの幅は異なれども、戦前の姿に戻ったともいえるかもしれません。
なお、外回りホームが誕生した経緯を振り返ると、昭和10年代前半に東京横浜電鉄東横線(現・東急東横線)、玉川電気鉄道玉川線(一部、現・東急田園都市線)、帝都電鉄井の頭線(現・京王井の頭線)と、百貨店併設のビル内で連絡すべく、利便性向上や混雑緩和などが図られたため。当時は駅がターミナルビル化しつつありました。80年以上続いた内・外回り2面構造のホームは、路線どうしの乗り換えだけでなく、百貨店などの動線とも密接に結びつき、人々の記憶に刻まれていたのです。
コメント