いつもの通勤電車が“荷物用”に!? JR高崎線で健在「新聞輸送列車」 上野始発は廃れども

かつて鉄道は様々な生活物資を運ぶ交通機関でした。国鉄時代は小荷物を専用に運ぶ荷物列車が運行されていましたが、廃止されて久しいです。ただ現代でも、一部「荷物車」となった列車があります。失われつつあるその様子に密着しました。

東京駅から荷物車になる

 鉄道の歴史は貨物輸送の歴史でもあります。1872(明治5)年に最初の鉄道が開通した時点で、すでに「手荷物輸送」が行われていたという記録があります。制度的には1873(明治6)年に「小荷物輸送制度」が発足し、1907(明治40)年には郵便車と荷物車からなる、荷物専用列車の運行が開始されたようです。

 ちなみに「手荷物輸送」とは、乗客が自分の荷物を自分で運ぶ輸送方法。「小荷物輸送」は、荷物だけを列車で輸送する方法を指します。「貨物輸送」はこれとは異なり、貨車を1両単位で借りて物資を積み、目的駅まで運ぶ方法です。

Large 20230125 01
一般的な通勤電車の一部を貸し切って、新聞輸送は行われている(2022年12月、安藤昌季撮影)。

 道路網が整備されるまでは、ほとんど全ての物資が鉄道と船舶で輸送されていました。小荷物を輸送する荷物車は文字通り「何でも」運んでいたようです。例えば、国鉄では最優先で荷物を運ぶ「急送品」として動物、血液血清類、活鮮魚介類、生花、ドライアイス、放映用フィルム、報道用原稿、貴重品、野菜類、果実類、苗木、鮮肉、鳥卵、酵母類が指定されていました。

 順調に伸びた荷物列車ですが、1973(昭和48)年および1979(昭和54)年のオイルショックを機に、トラック輸送が小荷物輸送サービスに活路を見出します。これは当時の国鉄がストライキを繰り返したことで、国民からの信頼性を失っていたことも理由のひとつですが、高速道路網の整備を含むモータリゼーションの進展もあり、鉄道貨物は急速にほかの交通機関に取って変わられたのです。

「宅急便」などで知られるサービスの発展により、1975(昭和50)年に年間7000万個の小荷物を輸送していた国鉄貨物は大打撃を受け、10年後には年間1200万個となります。

 こうしたこともあり、1986(昭和61)年に国鉄の荷物列車は廃止されました。ただそれ以降も、JR東日本やJR東海ではごく一部の営業列車の車内を仕切って荷物スペースとし、あるものが輸送されています。それは新聞です。

【写真】新聞輸送の様子

最新記事

コメント