「大江戸線」新宿スルーだったかも? 全通までの紆余曲折 一時はモノレール構想も

大江戸線に課された使命「非常運転」とは

 1988(昭和63)年には通常の鉄道よりも半径の小さなカーブや急勾配を走行可能なリニアモーター方式の採用が決まります。練馬以南と環状部のルートはリニアの特性を踏まえて再検討され、新宿駅や飯田橋駅への接続、汐留や六本木など大規模開発予定地の経由、都庁や公共施設へのアクセスを高めたルートにすることで採算性も向上しました。

 環状部は資金調達を円滑に行うため新設された第3セクター「東京都地下鉄建設」が建設を担うことになり、1992(平成4)年に着工。2000(平成12)年の全線開業に至りました。

Large 230126 oedo 03

拡大画像

豊島区の千早フラワー公園に保存さている、開業前に製作・試運転された試作電車(乗りものニュース編集部撮影)。

 地震に強い地下深いトンネルで都心要衝を結ぶ12号線に、東京都は「防災ネットワーク」という、もうひとつの使命も与えています。清澄白河と麻布十番の2駅に食料や医薬品、毛布、救助用資材などを備蓄する地下防災施設を設置し、非常時には物資輸送と避難を行う計画です。

 幸いこれまで非常輸送が行われたことはありませんが、全線地下線で相互直通運転を実施していないため台風や大雪の影響をほとんど受けず、また東日本大震災でも銀座線と並んで早期に運転再開するなど災害への強さは証明済みです。

 実現まで紆余曲折があり、開業後も批判が少なくなかった大江戸線ですが、開業当初は多額の赤字に苦しんだものの、2016(平成28)年度に黒字転換。現在はコロナ禍で赤字に転落していますが、既に都民にとって大江戸線の存在感は揺らぐことはないでしょう。

【了】

※誤字を修正しました(2月7日15時50分)。

【路線図】円形じゃない… 計画「9号線」のルート

Writer: 枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)

1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。