都営大江戸線の車両、なぜ狭い? 「普通サイズ」で計画されるも、小型化したワケ

都営大江戸線の車両は、ほかの一般的な地下鉄車両と比べて小型です。当初は「普通サイズ」で計画されていましたが、結果は、トンネルの断面積が半分の「小型地下鉄」に。どのような紆余曲折があったのでしょうか。

当初の計画は「普通サイズ」だった

 都営大江戸線は、一般的な地下鉄と比べて小型の車両を用いています。乗ったことがある人ならば、細かい数字を並べて説明しなくても、感覚的に分かるはずです。

 例えば普通の電車であれば、車内両側につり革を握る立ち客がいたとしても、そのあいだを人ひとりが通り抜けることが可能です。ところが大江戸線の電車では、両側に立ち客が並べば通路は埋まってしまい、座席の客が足を前に投げ出していると、そのスペースさえなくなってしまいます。天井も低いため、通常であればそのまま吊る中吊り広告を、上半分を斜めに折り曲げて設置することで高さを稼いでいます。

Large 20190328 01
一般的な地下鉄と比べていくぶん狭い都営大江戸線の車内(乗りものニュース編集部撮影)。

 JRや私鉄線と直通運転を行う東京の地下鉄車両は、中間車1両あたり全長20mで定員約150人、全幅2850mm、全高4100mmが標準的なサイズです。しかし、大江戸線の最新車両である12-600形電車は、全長16.5mで定員100人、全幅2490mm、全高3145mmと、幅で35cm、高さで1mも小さいのです。日本初の地下鉄である銀座線(1000系電車)が全長16m、全幅2600mm、全高3465mm。この銀座線よりもさらに小型の車体を採用した名古屋市営地下鉄東山線(N1000形電車)でも全長15.5m、全幅2548mm、全高3440mmですから、その小ささが際立ちます。

 とはいえ大江戸線は、当初から小型車両として計画されていたわけではありませんでした。大江戸線の原型である「地下鉄12号線」計画は1968(昭和43)年に構想され、1972(昭和47)年3月に、練馬付近から新宿に至る放射線と、新宿から都心をぐるりと回る環状線からなる現在に近いルートが決定しています。東京都は同年10月、20m大型車両10両編成の規格で、この12号線の免許を申請し、1974(昭和49)年に取得しています。

 しかし免許取得の前年(1973年)、オイルショックが日本経済を直撃しました。物価の高騰により、東京都の財政は大きく悪化。日本全国で大規模な公共事業が見直されました。12号線は巨額の建設費に対して十分な需要が見込めないとして、計画の凍結と全面的な再検討を余儀なくされたのです。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

7件のコメント

  1. 都営大江戸線は車体が小さい割には深さは一番深く、地上から地下7階まで歩いて5分ぐらいはかかり、高齢者には息切れがしそうです。よって高齢者には、エレベーターかエスカレーターをおすすめします。

  2. 大江戸線の小ささは、ロンドンの地下鉄のようで、ちょっとほっこりします。 駅がかなり地下深くにあるので(六本木駅!)たどり着くまで時間がかかるのは、逆に近未来的な感じ。 個性的で、自分は好きです。

  3. 大江戸線は使えないからよっぽどの事が無い限りルートから除外している。

    環状線じゃないのも使えない原因だし、税金の無題使いの見本ですね。

  4. 混雑する時間帯は、座席をなくして欲しい。

  5. 確かに1kmあたりの建設費は結果的に他の地下鉄とほとんど変わらなくなったのは事実ではある。

    しかし、もしミニ地下鉄を採用せずフル規格地下鉄で建設していたら、他の地下鉄より3割高い1kmあたり400億円とかいう値になりかねなかったのでは?

    そう考えると、極力税金を少なく抑えるという意味では大江戸線のミニ地下鉄の導入は間違いではなかったと思う。

  6. コロナ禍により半年通勤利用していませんが、朝夕の通勤ラッシュ時のストレスは半端ないです。

    ただでさせ狭い車両に加え、低い天井は圧迫感がとても強いです。

    座席の幅も狭く、肩幅の広い私は身をすくめないといけないくらいです。(実測したことはありませんが、体感的に銀座線よりも狭く感じる)身体の大きな外国人の方は辛そうに耐えてる姿を見ることもあります。

    出張の時は更に悲惨で、スーツケースの行き場が無く、周りから舌打ちされることもしばしばです。

    小型化による恩恵は、少なくとも利用者にとっては全く感じません。この程度のこともわからない無知な記事を書く筆者はそもそも乗ったことがないのでは?ライター辞めたほうがいいですよ。

  7. リニア地下鉄≠小さな地下鉄