戦闘ヘリは本当にもう不要なのか 陸自「アパッチ」廃止でドローン一辺倒に? その危うさ
2022年12月に出た新たな「防衛力整備計画」でAH-1対戦車ヘリとAH-64D戦闘ヘリの用途廃止が明記されました。その代替はドローンとのことですが、安易にAH-64Dの運用ノウハウはなくすべきではないと筆者が警鐘を鳴らします。
AH-1Sの退役は止む無し、でもAH-64Dは残すべき
2022年12月16日、「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略」「防衛力整備計画」から成る安全保障関連3文書、通称「安保3文書」が発表されました。このうちのひとつ「防衛力整備計画」では、陸上自衛隊が陳腐化したOH-1観測ヘリコプターとともに対戦車・戦闘ヘリコプターを用途廃止し、代わりにこれらの役割にドローンを充てるということが記載されています。
陸上自衛隊が保有する対戦車ヘリコプターとはAH-1S「コブラ」のことで、戦闘ヘリコプターとはAH-64D「アパッチ・ロングボウ」のことを指します。しかし、このような防衛省の発表を目にしたとき、旧式化した前者の用途廃止はまだしも、後者までなくしてしまってよいのかという疑問を、筆者(白石 光:戦史研究家)は抱きました。
というのも、軍備というのは「たったひとりの達人」を養成するのではなく、質の高いノウハウを擁する「集団」を作り上げ、維持することが重要であり、しかもそれを継承することこそ肝要だと考えるからです。ただ、そのノウハウは一度失われてしまうと、再構築する場合には相応に時間をかけなければなりません。筆者はまず、このことを懸念しました。さらにもうひとつが、昨今の南西諸島をめぐる問題です。そこで、これについて筆者なりの考えを示してみようと思います。
そもそも、日本がこれからも海外派兵などは行わず専守防衛の立場を貫き通すなら、陸上自衛隊の攻撃ヘリが戦闘に参加するのは、「敵が日本の国土に上陸してから」となります。そして、上陸を狙った大規模な敵兵力が領空と領海を侵犯して日本本土に向ってくるならば、当然ながら日本は自衛隊を使って国民の生命と財産を守るべく戦うことでしょう。
MANPADS や SeaRAM やらの餌食になるだけじゃないッスかね…
記事に同意。
戦闘ヘリを廃止してドローンに集約するの未来的には正解だが、あと20年早い。
ドローンは衛星か基地局からパイロットによる誘導が必要で、通信経路に電子戦機がいる場合は無力化される可能性がある。実際に米プレデターはGPSを誤誘導されて拿捕された。AIのような自律型は現段階では未発展で自爆や誤射になりかねない。
対ドローンとしてアパッチのような推力に余剰のある戦闘ヘリに機材を装備させ電子戦機にすればよい。そしてコパイロットの操縦で民生の安価なドローンを自爆型に改造して敵ドローンに体当たりさせれば、対空ミサイルより安上がりに。
そしてMANPADS対策に。携帯型は射程5km程度なので、潜伏可能エリアの5km前からヘリ搭載のドローンで偵察と攻撃する。センサーとミリ波レーダー、ヘルファイアの映像を受信できるならアパッチなら十分に可能。
もし仮に敵が同じヘリ電子戦や搭載ドローン戦法をとった場合は、アパッチ自らの高い空戦能力で相手の母機ヘリを直接撃墜すればよい。
正直なところF35Bがいずもやかがで運用されんるんだからアパッチをわざわざガーディアンに改修してまで使うほどじゃないとは思う
有事の際、輸送ヘリコプターの護衛はどうするの?
ヘリコプターの護衛に戦闘機は使えないし、ドローンには荷が重い。
裸同然の状態で任務を行うリスクを負う隊員の生命や士気にかかわるから、現実的な代案を早急に出してほしい。
『シン・ゴジラ』であったように攻撃寸前で民間人が確認された場合、有人ヘリだから即刻対処できたけど、ドローンなら判断が間に合わずぶっ放してたかもしれない。
ていうかそもそもまともに国産ドローン作れないのに、国産できるヘリをないがしろにしたらアカンやろ、