日本初の鉄道はなぜ「新橋」からだったか 初代新橋駅に汐留の地が選ばれた理由

鉄道開業150年の節目に、その始点となった新橋駅を見てきました。初代駅は現在の汐留にあり、そこには「旧新橋停車場」として駅舎が復元されています。丹念な発掘調査を経ているだけあり、鉄道開業に留まらない歴史に触れられます。

品川駅と横浜駅の方が早く開業したけれど…

 1872(明治5)年10月14日(旧暦9月12日)の新橋~横浜間開業が、日本の鉄道の夜明けです。鉄道開業151年目を迎えた2023年、鉄道各社は開業200周年に向け、更なる一歩を踏み出す年になりそうです。そこで改めて、鉄道の始点となった新橋駅はどんなものなのか、歴史を振り返ってみましょう。

Large 20230214 01
復元された旧新橋駅舎の全景。発掘された基礎の上にかさ上げして、現代の耐震基準や建築基準法に則って「新築」された。基礎の上に新築されたので、これは復元なのか、どこまで当時を再現するのか、歴史を歪めることにならないかといった議論が、復元プロジェクト内外であったという(2022年12月、吉永陽一撮影)。

 東京都港区にある新橋駅は日本初の鉄道駅なのですが、6月12日(旧暦5月7日)に品川~横浜間が仮開業しているので、本当の日本初の駅は品川駅と横浜駅だといえます。とはいえ本開業は新橋~横浜間であることから、一般的にも新橋駅が日本初の駅とされています。

 当時の新橋駅は行き止まり式(頭端式)プラットホーム1面の先に駅舎を設けた構造で、構内には車庫や修繕施設があり、旅客ホームに隣接して貨車の留置線と荷物庫もありました。

 現地で街の案内図を見ると、右下に浜離宮恩賜庭園、左には現在のJR新橋駅が確認できます。そのまま視線を右に移すと新橋交差点、蓬莱橋交差点があり、「現在地」と記載された場所に「旧新橋停車場」と書かれた博物館マークがあります。ここが最初の新橋駅のあった場所で、駅舎が復元されて資料館となっています。

 ここでふと気がつくのは、旧新橋停車場と現在のJR新橋駅とが、微妙に離れていることです。明治後期に上野駅まで南北に市街地を貫く高架鉄道が計画されましたが(東京市区改正条例)、新橋は駅が行き止まり式構造で、そのまま北上すると繁華街の銀座があって延伸できず、西側に別線として上野へ至る高架線路を建設しました。

【写真】初代新橋駅と、建設中の烏森(現・JR新橋)駅

最新記事

コメント