「ガンダム版61式戦車」なぜド派手なツイン砲塔なのか 実在MBTには採用例がないワケ
現実にも存在した主砲2門搭載戦車
この43式戦車の後継車両が、宇宙世紀0061年に制式化された61式戦車です。『機動戦士ガンダム』(61式戦車)、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』(61式戦車2型)、『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』(61式戦車5型)など、様々な作品に登場する「ガンダム」世界ではメジャーな戦闘車両ですが、それぞれ形状が異なります。
43式戦車と61式戦車を比べた場合、「駆動系の電気化」「電子兵装の改良」「携帯弾数の増加」といった改良がなされていますが、最大の特徴は150mm(5型では155mm)滑腔砲2門を、連装砲塔という形で搭載していることです。
加えて、改良された61式戦車5型では乗員は車長兼砲手、操縦手兼通信手のわずか2名まで減らされています。なお、5型の最高速度は90km/hで、これは陸上自衛隊10式戦車の70km/hを上回りますが、ロシア最新鋭戦車T-14の80~90km/hと大差ありません。
車体サイズについては、5型では全長11.6m、車体長9.2m、全幅4.9m、全高3.9m。参考までに陸上自衛隊の10式戦車が全長9.42m、車体長7.1m、全幅3.24m、全高2.3mですから、3割ほど大型化されている計算になります。
さて、現実の戦車で連装砲塔を採用した事例はほぼありません。これは砲塔の構造が複雑化するうえに、搭載砲が小口径となるからです。かつての軍艦の大砲であれば、遠距離での命中率を考えて、多数の砲で撃つという考え方も成立しますが、戦車は安定性の高い地面に置かれ、近くの敵を撃つものですから、多数の大砲は不要です。
現実に作られた主砲2門の戦車というと、西ドイツ(現ドイツ)が1974(昭和49)年に試作したVT-1無砲塔戦車です。同車は戦車とは謳っているものの「連装砲搭載で敵に対する反応を早め、命中率も向上させる」というコンセプトから、むしろ駆逐戦車や対戦車自走砲に近い性格の戦闘車両で、当初は105mm砲2門、改良型のVT1-2では自動装填装置を備えた120mm砲2門を備えていました。ただ、主力戦車の「レオバルド2」と比較した場合、優位性がなかったため、採用されませんでした。
「ガンダム」世界の61式戦車に連装砲塔が採用された理由は不明ですが、筆者(安藤昌季:乗りものライター)なりに推察してみましょう。
コメント