「おいらん車」オヤ31形トキ鉄へ ハリセンボン出た車両、今後何に使う? 鳥塚社長に聞いた

JR西日本に長らく保管されていた、「おいらん車」こと戦前の建築限界測定車オヤ31 31が、えちごトキめき鉄道へ譲渡されました。そこには「働く車両を展示すること」にかける鳥塚社長の思いがありました。

「おいらん車」の由来とは

 鉄道には様々な用途の車両が存在します。中でも事業用といわれる車両は、普段私たちの目に触れる機会は限られるもの。例えば、東海道新幹線の「ドクターイエロー」やJR東日本の「East-i」シリーズは、レールゆがみや架線、信号系統などの検測を行う車両です。JR東日本のマヤ50形建築限界測定車は、ホームや架線柱といった構造物と車両が接触しないかチェックを行います。

Large 20230308  5fj8429

拡大画像

413系電車と対面したオヤ31形。転車台は格納する線を向き停止。扇形庫と転車台も現役で活躍する庫内は鉄道遺産であり、「直江津D51レールパーク」開園時は有料にて見学できる(2023年3月8日、吉永陽一撮影)。

 マヤ50形はレーザー照射で検測していますが、では昭和の頃はどうしていたかというと、実際に「矢羽根」と呼ばれる針状の爪を車両から飛び出させて、接触するかどうかを測定しており、オヤ31形という建築限界検測車が存在しました。その中の1両であるオヤ31 31は、1937(昭和12)年製造のスハフ32形3等客車を改造し、1957(昭和32)年に登場しました。

 オヤ31形は新線開通前には欠かせない存在で、線路や設備が完成したあと一番に走ります。測定時には上述の通り、側面から屋根面までずらっと並ぶ矢羽根を、車体の外側に突出させます。矢羽根には電流が流れ、接触すると車内の表示器が点灯する仕組み。矢羽根に振られた番号が光ると「何番が光ったから、この場所が車両と接触する」と測定員が記録していました。

 私(吉永陽一:写真作家)は写真で測定の模様を見たとき、矢羽根を突出させた異様な姿に「仏像の背光の装飾」や「ハリセンボン」を連想したのですが、鉄道ファンは「花魁のかんざし姿」を連想し、いつしか「おいらん車」と呼ばれるようになりました。

 オヤ31形は7両が落成(改造)し、JRへ継承されたのは5両。そのうち12番がリニア・鉄道館に保存され、31番が2022年の段階でJR西日本の車籍を有したまま、網干総合車両所宮原支所(大阪市淀川区)に保管されていました。JR西日本は鉄道文化を後世へ継承すべく活動する中で、新たな保管先を検討し、既にD51形蒸気機関車827号機の動態保存と455系電車の運行で実績のあるえちごトキめき鉄道への譲渡を決定。トキ鉄が文化遺産として活用していくこととなりました。

【写真】「おいらん車」の車内を見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. >JR西日本は鉄道文化を後世へ継承すべく活動する中で

    ゴミを処分したかっただけに見えるのだが、、