“古くて鈍足”でもほぼ無敵? WW2英海軍が旧式艦上攻撃機「ソードフィッシュ」を使い続けたワケ

第2次世界大戦中、イギリス海軍では鈍足で防御力も低い旧式の複葉艦載機を戦争後期まで多用し続けていました。ただ、それが重用されたのは機体そのものの特性と、大西洋戦域ならではの事情があったのです。その理由をひも解きます。

日米英の艦上攻撃機事情

 第2次世界大戦期にイギリス海軍が空母などで運用した代表的な艦載機に、フェアリー「ソードフィッシュ」があります。この機体は同時代に太平洋戦域で戦った日本、アメリカの艦上攻撃機とは異なり、一見すると旧式に思える複葉機でした。実際、最大速度は日米のものと比べ100km/h以上も遅かったほどです。それでも、なぜイギリスは複葉機を使い続けたのか、その理由を探ってみます。

Large 230518 swordfish 01

拡大画像

1988(昭和63)年5月、イギリスで行われたNATOによる歴史的展示飛行でデモンストレーションする1943(昭和18)年製の「ソードフィッシュ」(画像:アメリカ国防総省)。

 1936(昭和11)年12月に第2次ロンドン軍縮条約が失効すると、日米英を含む列強各国は軍拡に着手し、戦艦を始めとする大型艦の建造を開始しました。中でも空母は第1次世界大戦中から建造を進めていた日米英に実績があり、この3か国は他の国々より1歩も2歩も先を行っているような状況でした。

 ただ、空母は他の軍艦と違い、船体だけでなく搭載する艦載機がないと戦力になりません。艦載機は各国とも試行錯誤を続けていましたが、時代を経る中で戦闘機、急降下爆撃機、水平爆撃と魚雷攻撃(雷撃)を兼ねる艦上攻撃機の3機種で構成されるようになっていきました。

 この3機種の中で敵の大型艦に致命傷を与えられるのが艦上攻撃機です。同機は通称「艦攻」と呼ばれ、重量1t近くある魚雷を搭載可能なように、機体サイズが比較的大きいのが特徴です。

 すでに日米英は多数の艦載機を運用していました。当時の艦攻はいずれも複葉機で、日本は九六式艦攻、アメリカはイギリス製のブラックバーン「バフィン」と「シャーク」、イギリスはフェアリー「シール」を採用していました。

 3か国は、空母の発展とともに新しい艦攻の開発も推し進めました。こうして生まれたのが、日本の九七式艦攻、アメリカのTBD「デバステーター」で、イギリスで開発されたのが「シール」の後継機である「ソードフィッシュ」です。

 この3機種を比べた場合、九七式艦攻と「デバステーター」は全金属性、単葉、引き込み脚という最新の設計なのに対して、「ソードフィッシュ」は複葉、固定脚、布張りにコックピットは開放型という第1次世界大戦のころと変わらない旧式なスタイルを保っていました。

 しかも、第2次世界大戦中、日米はより高性能な後継機を開発し、逐次更新したのに対し、イギリスだけは「ソードフィッシュ」を大戦後期まで第一線で使い続けています。ただ、それには大西洋での戦い方が大きく影響したのです。

【レーダーやロケット弾まで装備】イギリスの複葉艦攻「ソードフィッシュ」(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。