"TX級"高速新線があちこちに? 国鉄が何度も挑戦した「開発線」構想とは 「通勤新幹線」のなれの果て
何も上手くいかない国鉄の計画、今度は…
ところが高度成長が終わりを迎え、大規模開発の時代は終わりを迎えます。未来の象徴だった新幹線も「騒音公害」として社会問題化し、各地で建設反対運動が巻き起こります。
こうなると市街地や近郊地域での高速運転は不可能になり、多額のコストをかけて高速鉄道を建設する意義が薄れることから、開発線構想は新幹線による60~70km圏の開発から、「在来線による30~40km圏の開発」に変質していきます。
1978(昭和53)年に国鉄東京第三工事局が発行した『東三工十年史』によれば、新たな開発線は従来の構想を下敷きに、次のように再編されました。
(A)高崎開発線(新宿~池袋~赤羽~大宮~籠原)
(B)常磐開発線(大崎~新宿~池袋~田端~野田~筑波学園~土浦)
(C)東海道・東北開発線(大船~港北ニュータウン~目黒~新宿~池袋~王子~岩槻~白岡)
(D)中央・総武開発線(三鷹~新宿~新橋~海浜ニュータウン)
しかしこの頃には国鉄の経営が加速度的に悪化していき、身の丈にあわせたはずのこの計画すら、実現に至りませんでした。
それでも開発線構想は細々と命脈を繋ぎます。
コメント