「新横浜の私鉄」誕生まで60年もかかったワケ【前編】 駅前は長らく一面の田んぼだった

相鉄・東急新横浜線の開業により、新横浜駅は新幹線を含め5社局5路線が乗り入れる駅となりました。ただ、開業してから約60年間はJRと市営地下鉄のみ。なぜ私鉄線の進出が遅かったのでしょうか。前後編に分けて紹介します。

開発事業の着手は駅開業と同時

 1964(昭和39)年に新横浜駅が開業してからまもなく60年を迎えます。相鉄・東急新横浜線の開業により、新たな拠点として存在感が高まる新横浜ですが、現在のブルーラインである横浜市営地下鉄(3号線)が開業したのは新幹線開通から20年後の1985(昭和60)年、それからさらに40年を経て、相鉄・東急新横浜線が初の私鉄路線として2023年3月に開通しました。新横浜の鉄道整備に時間を要したのはなぜなのでしょうか。構想はどのように変遷してきたのでしょうか。

Large 20230424 01
2023年3月、私鉄である東急電鉄と相模鉄道が新横浜駅に達した(乗りものニュース編集部撮影)。

 この地域に横浜鉄道(現・JR横浜線)が開通したのは1908(明治41)年のことですが、新横浜駅はその56年後、新幹線開通と同時に乗換駅として新設されました。現代であれば新幹線開通を見越して新駅周辺の区画整理を行いますが、新横浜(北部地区)では事業着手が開業と同じ1964年、工事が完了したのは1975(昭和50)年のことでした。

 そうした事情もあり、低湿地帯に広がる水田を新幹線の高架橋が貫いても駅前の風景はさほど変わりませんでした。当時の都市計画系業界誌を見ると、横浜市は「鶴見・新横浜・戸塚周辺は将来副都心として整備」するとしており、中長期的な開発を構想していたことが分かります。

 実際、横浜市が1965(昭和40)年に策定した「横浜六大事業」は、「都心部強化事業(横浜駅周辺と関内周辺の機能一体化)」「金沢地先埋立事業(工業団地造成)」「港北ニュータウン建設事業」「地下鉄建設事業」「高速道路網建設事業」「横浜港ベイブリッジ建設事業」が掲げられていますが、ここには新横浜の文字は出てきません。

【え…起点は「茅ケ崎」】「相鉄都心乗り入れ」原案のルート(地図で見る)

最新記事

コメント