日本初の超音速戦闘機「三菱F-1」初飛行-1975.6.3 空自の洋上阻止任務を開拓 その意志はF-2へ
国産空対艦ミサイルとセットで運用
航空自衛隊の戦闘機の主任務は、日本国の領空に接近する他国の軍用機の迎撃であり、一般にも「対領空侵犯措置」という名称で知られています。しかし、軍事的脅威は空以外からもやってきます。他国が日本への侵略を試みた場合、戦車や歩兵といった陸上部隊を日本に上陸させる可能性があり、その兵力は軍艦に守られた輸送船によって運ばれてきます。
支援戦闘機の主任務はそんな軍艦や輸送船を上離陸する前に洋上で撃破することであり、また、上陸を許してしまった場合には、それら陸上部隊を攻撃するのも任務に含まれています。
支援戦闘機として開発されたF-1を象徴する兵器が、この機体と合わせる形で開発された国産対艦ミサイル「80式空対艦誘導弾(ASM-1)」です。このミサイルの射程は約50km、弾頭重量は150kgもあり、当時の日本周辺国の海軍艦艇にとっては大きな脅威になったとか。F-1は、80式空対艦誘導弾を2発搭載することができました。
他にも、「91式爆弾用誘導装置(GCS-1)」というものもありました。これは航空機搭載用の無誘導爆弾に後付けするタイプの、いわゆる誘導キットです。本体先端に赤外線誘導用のシーカーが搭載されており、洋上を航行する艦艇の熱源を追尾して命中します。
誘導爆弾というと、レーザー誘導式のものが世界的に普及していますが、こちらはレーザーを目標に照射する必要があります。一方の「91式爆弾用誘導装置」の場合は爆弾のシーカーが自律誘導を行うため、投下後は速やかに離脱することが可能でありパイロットは特別な操作をする必要がありませんでした。また、機体側にターゲティングポッドのような特別な装備を取り付ける必要もありませんでした。
とうぜんF-1には、これら以外にも、無誘導の通常爆弾やロケット弾ポッドなども搭載可能です。また、機首には固有武装として20mm機関砲も装備しており、これを使った対地攻撃も可能です。特に通常爆弾の攻撃では、照準用のためのJ/ASQ-1管制計算装置を搭載しており、その命中精度は無誘導兵器であるにも関わらず、非常に高かったと言われています。
コメント