“ここはアメリカ”横浜のど真ん中になぜ? 米軍専用の港「ノース・ドック」戦争に翻弄された歴史

横浜を代表する観光地「みなとみらい21」のすぐ近くに、横須賀や佐世保と同じ在日米軍専用の埠頭「横浜ノース・ドック」があります。ここは戦前、日本が整備した物流拠点でした。その知られざる歴史を振り返ります。

横浜港にある「瑞穂埠頭」ってドコ?

 横浜を代表する観光地と知られる「横浜みなとみらい21」。ここにはランドマークタワーをはじめ、横浜ハンマーヘッドや赤レンガ倉庫などの商業施設が立ち並び、多くの人で賑わっています。そこから横浜港内を眺めると、対岸に客船とも貨物船とも違う灰色や白色の船が並んでいるのが目に入るかもしれません。

 実は、その場所は「横浜ノース・ドック」と呼ばれるアメリカ軍の施設で、そこに接岸しているのは横須賀基地や佐世保基地で見かけるのと同じアメリカ軍艦船になります。しかも2023年4月16日には、アメリカ陸軍の小型揚陸艇部隊が新編され、船舶を運用する要員が常時配置されるようになりました。なぜ、横浜港の中心にアメリカ軍施設があるのか。その歴史を紐解いてみましょう。

Large 230616 mizuho 01

拡大画像

米軍専用埠頭「横浜ノース・ドック」で行われた防災訓練の様子。アメリカ陸軍の揚陸艇から降ろされる陸上自衛隊の救急車(深水千翔撮影)。

 そもそも「横浜ノース・ドック」が所在する場所は、横浜港のなかでも瑞穂(みずほ)埠頭と呼ばれるエリアになります。ここは、横浜港第三期拡張工事の一環で1921年(大正10年)に造成が始まりました。

 当時、横浜港は第二期築港工事で日本初の本格的な「係船岸壁方式」の港湾施設として整備された新港埠頭や、明治期から外航船が接岸していた大桟橋で貨物の荷役が行われていました。しかし、第1次世界大戦の勃発と大戦景気によって貿易貨物の取扱量が急増。これまでの港湾設備では対応しきれなくなったのです。

 このため、内務省(当時)は横浜港をさらに拡張し、日本一の巨大貿易港として発展させるため、同省横浜土木出張所の直轄事業として、新たに外国貿易設備(瑞穂埠頭)と内国貿易設備(高島埠頭、山内埠頭)の整備を計画しました。

 こうして1921年(大正10)からの10か年継続事業として埋め立てがスタートしますが、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災で横浜港は壊滅的な被害を受けたことで、港の機能を回復する震災復旧工事が優先されることが決定、事業は中断を余儀なくされます。

【なくなる前に行ってみた!】瑞穂埠頭に残る貨物専用線の面影を歩く(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。