始まりは「商売人のツケ回収」!? 鉄道の「終夜運転」歴史は意外と古かった 実は大晦日以外にも

大晦日から元日にかけての風物詩と言える、電車の終夜運転。初詣客などを運ぶため、1年に1回、大都市圏で深夜も電車が走り続けます。この取り組みはいつ頃、どのようにして始まったのでしょうか。

最初は「ツケ回収」のためだった!?

 大晦日から元日にかけての風物詩と言える、電車の終夜運転。初詣客などを運ぶため、1年に1回、大都市圏で深夜も電車が走り続けます。この取り組みはいつ頃、どのようにして始まったのでしょうか。

Large 20230816 01
大晦日から元日にかけての終夜臨で東京行きに使用された中央・総武緩行線用の201系。折り返しは中野行きとして運転(伊藤真悟撮影)。

 大晦日に営業時間を延長する試みは、東京朝日新聞の記事を辿ると、都心電車の前身である東京馬車鉄道がすでに1901(明治34)年に行っていたことが分かります。記事には「来る大晦日の夜乗客の便を謀り夜間一時半ごろまで運転を為すと云ふ」とあります。

 馬車鉄道として最後の年となる翌1902(明治35)年には、「市内商家の便宜」を図るため「新橋上野浅草間を終夜となし支線すなわち品川新橋間を翌元旦の午前三時まで」運転すると報じられており、これが初の大晦日の終夜運転だったと思われます。

 商家の便宜とあるのは、ツケで商品を買い盆暮れに代金を支払う「節季払い」が多かったため、大晦日は代金の回収に追われる人が多かったからです。

つまり、大晦日から寺社に赴き現地で新年を迎える「二年参り」を想定した終夜運転は後に生まれたものです。それまでは初詣客を想定した「元日の臨時列車」だけが行われていました。

 日露戦争最中の1904(明治37)年8月には、ロシア軍旅順要塞への攻撃開始にあたり、東京電車鉄道(東京馬車鉄道が電化で改称)が「もし旅順が陥落すれば音楽隊を乗せたイルミネーション電車5両に一般乗客も乗せて終夜運転する予定」と伝えています。始まった途端に祝勝会とはあまりにも楽観的な見通しですが、旅順攻略戦は熾烈を極め、実際に陥落したのは奇しくも翌年1月1日のことでした。「花電車」が実際に運行されたかは不明です。

【画像】ヤバイ…! これが「終戦直後の通勤風景」です

最新記事

コメント