鉄道誕生から延々つづく「二重行政」とは!? 役人の縄張り争いに"手打ちの条件"…非効率生んだ「2つの法律」

「補助金が欲しいから延伸区間は別会社で作る」カオスな状況も

 一方、鉄道においても大正後期から昭和初期にかけて、目黒蒲田電鉄や東京横浜電鉄など私設鉄道法や地方鉄道法にもとづく電気鉄道が開業し、また蒸気鉄道として開業した路線の電化も進みました。

 そうした中、軌道である京王が「地方鉄道法の補助金制度の適用」を狙い、わざわざ玉南電気鉄道という"別会社"を立てて府中~京王八王子間を鉄道として建設したり、「軌道である京浜電気鉄道」と「鉄道である湘南電気鉄道(日ノ出町~浦賀)」が直通運転を開始したりと、混沌とした状態に。鉄道と軌道の線引きはますます曖昧なものになっていきました。

 1940(昭和15)年に発行された解説書『地方鉄道法 改訂増補』では、「動いている電車だけ見ても、それが軌道か鉄道か区別がつかないし、鉄道省などで監督事務にあたる人であっても理屈で説明しづらい」といった"本音"が記されています。

 そんな鉄道と軌道のもどかしい関係は、その後に発生した太平洋戦争によって大きく変わります。これまで見てきたように電気軌道は事実上の鉄道でしたが、法令上はあくまで軌道法に従うため、同種の鉄道なのに2つの手続きが存在することになります。

 これを一元化し、速やかに輸送力増強に着手できるよう、1944(昭和19)年に運輸通信省と内務省は軌道事業者に対し、地方鉄道への変更を求めました。これを受け1945(昭和20)年にかけて、東京急行電鉄品川線(現在の京急電鉄)、京王線(京王電鉄)や京成電気軌道、江ノ島電鉄などが地方鉄道に転換します。しかし転換が終戦後にずれ込んだ路線も多く、また関西の主要路線は変更に至らず軌道のままとなりました。

【画像】ヤバイ…! これが「終戦直後の通勤風景」です

テーマ特集「【記事まとめ】昔の鉄道風景は驚きだらけ!? あの路線の意外な歴史、幻に消えた鉄道計画も…知るほど奥深い「鉄道考古学」の世界」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。