「大和」との類似点も!? 空母「翔鶴」竣工-1941.8.8 中盤以降は機動部隊の屋台骨に

旧日本海軍の空母「翔鶴」が1941年の今日、竣工しました。僚艦「瑞鶴」と並び大型で、特にミッドウェー海戦以降は機動部隊の主力となり各地へ赴きました。しかしアメリカに制海権を握られていく中、潜水艦による雷撃が致命傷となります。

大型で速い空母「翔鶴」

 1941(昭和16)年の8月8日は、旧日本海軍の航空母艦「翔鶴」が竣工した日です。「翔鶴」は全長250mあまり、基準排水量2万5000トンあまり、搭載できる航空機は70機程度と、旧海軍の大型空母でした。

 

 なお、「翔鶴」と命名された空母としては2代目。初代はというと、1920年代に未完成で終わった空母が存在しました。1923(大正12)年9月、空母「天城」が関東大震災で損傷し廃艦になると、代わりに戦艦「赤城」などが空母化改造され、「翔鶴」は建造中止となったのです。

Large 20230808 01
1941年8月23日、横須賀沖で撮影された空母「翔鶴」(画像:アメリカ海軍)。

 それから10年あまり。ワシントン・ロンドン両軍縮条約を破棄していた日本は、制限を受けることなく軍艦を建造できる状態にありました。こうして1937(昭和12)年12月、先述のスペックを持つ「翔鶴」が起工。2年後に進水し、1941年8月8日に竣工したのでした。

 大型である以外の特徴としては、「バルバス・バウ」と呼ばれ速力向上に寄与する球状艦首を採用した点が挙げられます。これは大和型戦艦と同じであり、最大速力は34ノット(約61km/h)に及びました。

「翔鶴」の初陣は、太平洋戦争開戦の契機となった1941(昭和16)年12月の真珠湾攻撃でした。約60機の航空機を搭載し、僚艦「瑞鶴」など6隻の空母とともに作戦を成功させます。なお「瑞鶴」とは「五航戦」こと第五航空戦隊を編成しました。その後はラバウルやトラック諸島など南方作戦へ従事します。

【写真】真珠湾へ向け航空機を満載する「翔鶴」

最新記事

コメント