「発艦と着艦を一緒にやりたいの!」なぜ空母は今の形に? 試行錯誤も使えなかった“ひな壇”式

航空母艦(空母)と一般的に呼ばれる艦は、2023年現在としては飛行機またはヘリコプターの発着艦を、「全通式」という1枚の飛行甲板を通して行っています。しかしこの形に至るまでかなりの試行錯誤がありました。

最初の空母は超危険な設計だった?

 航空母艦(空母)と一般的に呼ばれる艦は、2023年現在としては飛行機またはヘリコプターの発着艦を、「全通式」という1枚の飛行甲板を通して行っています。しかし、この形に落ち着くまでには紆余曲折がありました。かつては飛行甲板が艦の中央で分断されていたり、ひな壇のように多段式になっていたりしたものもあったのです。

Large 230825 kan 01

拡大画像

ニミッツ級原子力空母の甲板。他の空母も大小の差こそあれ大体このように斜めと直線の2種の飛行甲板がある(画像:アメリカ海軍)。

 世界で初めて、軍艦から航空機を飛ばそうと計画したのは、何事も奇抜な発想が生まれ易いイギリスでした。第一次世界大戦中の1917(大正6)年3月、軽巡洋戦艦だった「フューリアス」の甲板上に、滑走路を取り付けるという改修を行いました。これが世界で初めて空母といわれています。

ただ、艦首甲板上の前部の砲塔を撤去し、長さ70m、幅15mの飛行甲板をつけるというもので、発艦はできても着艦は不可能でした。そこで同年10月に後部の砲塔を撤去し、着艦用甲板を設置しました。

 しかし、改修を終えると、とんでもない欠陥が明らかとなります。中央にあった艦橋が邪魔どころか危険極まりない構造物になってしまったことです。

 速度の遅かった当時の航空機でも、70m程度しかない飛行甲板に着艦するのは至難の業で、艦載機が衝突しないようにネットを張る方法も考え出されましたが、とても実戦で使える代物ではありませんでした。理論上は前方甲板から飛行機を発艦させつつ、後方の甲板で着艦する方式で波状攻撃することも想定していましたが、結局使われることはなく、第一次世界大戦は終結します。

 その直前の1918(大正7)年9月16日、イギリス海軍は商船を改造して「アーガス」という空母を開発します。同艦には「フューリアス」の失敗が活かされており、飛行甲板上に構造物を設けない、全通甲板が初めて導入されました。これが世界で最初の実用的な空母といわれますが、これでも問題がありました。発艦と着艦の作業を同時にこなせないことです。

【え、どなた!?】最終形の見た目が全然違う多段空母時代の「赤城」と「加賀」(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。