「発艦と着艦を一緒にやりたいの!」なぜ空母は今の形に? 試行錯誤も使えなかった“ひな壇”式

解決策は意外と単純な方法だった

 結局、第二次世界大戦中の空母は、着艦と発艦を同時に行うことは諦め、発艦作業と着艦作業それぞれの時間を設けて、専念することになりました。

 しかしこの状態だと、着艦時にオーバーランなどの事故が生じた場合、飛行甲板前方などに駐機している機体に衝突し飛行甲板が使用不能になる危険が残っていました。さらに戦後になると、ジェット機の配備も考えなければならなくなり、速度上昇によりオーバーラン事故の可能性は高まりました。

 この解決策を考えたのは、空母を生み出したイギリスで、船体後部に斜め飛行甲板の「アングルド・デッキ」を設けることにしたのです。1950年にイギリス海軍のデニス・キャンベル大佐が、後部に角度を変えた甲板を取り付け、発着艦を別にできないかと考えつきます、この方法はまず1952年2月、イギリス海軍のコロッサス級空母「トライアンフ」で試験的に採用され、その後アメリカ海軍のエセックス級空母「アンティータム」を改装し本格的な運用が開始されます。

Large 230825 kan 04

拡大画像

今の空母の形の原型となっている「アンティータム」(画像:アメリカ海軍)。

 実際に使ってみると、着艦機は斜めの飛行甲板を、発艦機は前方の直線の飛行甲板を利用するため、衝突事故は回避でき、最悪の場合でもその1機だけの損失で済むようになりました。さらに、エレベーターや駐機スペースは着艦動線から外れた部分に設置されるため、飛行甲板作業も容易となり、カタパルトを増備すれば同時発艦機を増加させることもできるなどのメリットも発見され、以降この形が2023年の現在に至るまで、定番の形となりました。

 なお、多段空母はその奇抜な見た目がいいのか、創作物の世界では、宇宙空母として登場したりもしています。

【了】
※一部修正しました(9月5日12時38分)。

【え、どなた!?】最終形の見た目が全然違う多段空母時代の「赤城」と「加賀」(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。