国産と輸入どっちも必要!? 自衛隊の新たな「戦闘車両」なぜ2車種調達 実のところ“たまたま”?

令和6年度防衛予算の概要で調達が明記された共通戦術装輪車と次期装輪装甲車。両方とも8輪駆動の装輪装甲車で、よく似ているため、区別がつきません。なぜ両方必要なのでしょうか。

新規調達スタートする2種類の装輪装甲車

 防衛省が2023年8月31日、「令和6(2024)年度概算要求」を公表しました。そこで新たに取得が明記されていたのが、「共通戦術装輪車」という新型の装輪装甲車です。ただ、陸上自衛隊にはこれとは別に「次期装輪装甲車」という新装備も存在します。なぜ同じタイミングで似たような事業を平行して行っているのか、そして両車はどう違うのでしょうか。

 そもそも、同じタイミングになったのは、小松製作所が担当していた96式装輪装甲車の後継である「装輪装甲車(改)」の事業が中止になったことで、次期装輪装甲車の開発に遅れが生じたことが原因です。

 一方、防衛省ではこれとは別に、16式機動戦闘車と協同して戦闘することを想定して、16式機動戦闘車の車体をベースにした装輪戦闘車両を、全く新しいコンセプトで開発に着手していました。こうして始まったのが「共通戦術装輪車」です。

 つまり、「コンセプトが異なる装甲車が別々の時期に生まれる予定だったものの、紆余曲折あり、たまたま同じタイミングになってしまった」というのが実情のようです。

Large 230831 soukousya 01

拡大画像

防衛省/陸上自衛隊が開発中の共通戦術装輪車の偵察戦闘型(武若雅哉撮影)。

 では、これら2つの装輪装甲車は何が違うのでしょうか。その大きな差は運用構想の違い、つまり、配備される部隊の違いです。

 陸上自衛隊は現在、「動的機動防衛力」という、いわば全国即時展開を主眼にした部隊を編成しようと組織改編を進めており、訓練についてもそこに軸足を置いた内容のものを増やしています。そこでメインとなるのが、全国に配置されている「即応機動連隊」と「偵察戦闘大隊」です。

【見た目ソックリ?】北欧生まれの新型戦闘車両「パトリアAMV」ほか(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。