ほとんど奇跡の発見!? 旧日本軍の「戦車改造ブルドーザー」 80年で3度の“転生”

太平洋戦争の終結後、国内に残された多くの日本戦車は連合軍の命令で廃棄されました。しかし意外にも相当な数の車体が戦後復興用として建機や重機などに改造され、「更生戦車」の名で使われました。

足元はまさに戦車! なブルドーザー

 先日、筆者(吉川和篤:軍事ライター/イラストレーター)は、日本の戦車や軍用車両を研究する識者の方々と共に、静岡県御殿場市で開かれたある車両の検証会に参加しました。

 これは旧日本軍が、日中戦争や太平洋戦争で使用した九五式軽戦車をブルドーザーに改造したもので、最近になって北海道で見つかり、同市で活動を行うNPO法人「防衛技術博物館を創る会」が購入したものです。建設機械に転用されても、履帯や転輪など足回りは戦車そのもので、かつて戦場を走り回っていた頃を彷佛とさせる動き方に目を奪われました。

Large 231017 tank 01

拡大画像

北海道で発見されて静岡県御殿場市に運ばれた、九五式軽戦車を改造したブルドーザー。外部はかなり腐食して錆びもあるが、バッテリーを繋ぐとエンジンも掛かり油圧式ドーザーも可動した(吉川和篤撮影)。

 日本は1945(昭和20)年8月に第2次世界大戦(太平洋戦争)を終えたのち、軍備の放棄をうたって旧陸海軍を廃止し、兵器類の廃棄を進めます。その流れは戦車を含む戦闘車両も同様でしたが、終戦に伴って日本の全ての戦車が廃棄された訳ではなく、一部の車体は砲塔や武装を取り去ってアームと排土板(ドーザー)を取り付け、建設機械に転用されており、そういった車体は「更生戦車」などと呼ばれていました。

 今回見学した九五式軽戦車の改造ブルドーザーは、まさにその更正戦車の流れですが、調べてみるとやや数奇な運命をさらに辿っていました。まず更生戦車への改造後に北海道の営林署で使用されますが、その時は運転席に屋根はなく剥き出しで車内からワイヤーに繋がれた排土板を操作していました(第1形態)。

【後ろ姿は全然違う!】エンジン替えて大幅改造 オリジナルが残る操縦席回りも(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。