中部横断道の「空白区間」ルート詳細でた! 山梨・長野県境に5つの新IC 高原をゆく高速道路!

「JR鉄道最高地点」とどっちが高いか!?

中部横断道「長坂~八千穂」都市計画手続きへ

 中部横断道の空白区間となっている山梨・長野県境付近の「長坂~八千穂」区間について、国土交通省と両県が2023年10月下旬に沿線各地で都市計画に関する説明会を相次ぎ行いました。

Large 20231105 01
中部横断道の既存区間、佐久臼田IC付近(画像:長野県)。

 約40kmの同区間は、静岡・山梨・長野を南北に結ぶ計画延長約132kmの中部横断道で唯一の未開通部であり、まだ事業化もされていない「空白区間」です。中央道に設けられる長坂JCT(山梨県北杜市)からJR小海線・国道141号に並行して北上し、八千穂高原IC(長野県佐久穂町)までを結びます。八千穂高原ICから先は上信越道の佐久小諸JCT(小諸市)まで開通済みです。

 長坂JCTは長坂ICに接続する形となり、ルート上には5つのICが設けられます。山梨県側が高根IC、清里IC、長野県側が野辺山IC、海ノ口IC、小海IC(いずれも仮称。以下同)です。高原地帯をゆくため橋梁とトンネルが多く、最大標高差は山梨県側で約400m、長野県側で約500m。山梨県側の縦断勾配はおおむね4%となる見込みです。長野県側では、千曲川左岸を基本としたルートがとられます。

 最も標高が高いのは野辺山IC付近です。JR小海線には、清里~野辺山間の標高1375m地点に「JR鉄道最高地点」の碑が立っていますが、それとほぼ同等の標高になると見られます。

 並行する国道141号は急カーブや急勾配が多いうえ、大型車も多く走行していることから、中部横断道の整備で国道の交通量が減少し、安全性の向上が期待されるといいます。また、沿線の高原野菜など高付加価値資源の流通を支えるものになるとも説明されています。

 両県は都市計画手続きを進め、決定次第、事業着手となります。この長坂~八千穂区間が完成して中部横断道が全通すると、東名・新東名から中央道、上信越道まで直結され、太平洋側(静岡県清水)と日本海側(新潟県上越)が結ばれます。

【了】

【日本一の“高原高速”に?】中部横断道「空白区間」のルート詳細(地図)

最新記事

コメント