JR相模線に支線があった!? 開業100th「西寒川駅」 どんな目的で設置されたのか

JR東日本が開業100周年記念入場券を発売します!

開業時は「東河原駅」

 JR東日本の横浜支社は2023年11月11日(土)午前8時から、西寒川駅の開業100周年を記念した入場券を発売します。入場券は全てB型硬券タイプで、西寒川駅(レプリカ)のほか相模線の茅ケ崎、寒川、海老名、入谷、原当麻、橋本の計6駅分と、オリジナル台紙がセットになっています。

 

 ところで、西寒川駅とはどこでしょうか。相模線には現存しません。

Large 20231106 01
JR相模線で使われるE131系電車500番台(画像:写真AC)。

 これは神奈川県寒川町の寒川支線に、1984(昭和59)年3月まであった駅です。相模川の支流である目久尻川を、圏央道が越える辺りにありました。現在は緑道が整備されており、駅跡の広場には線路の一部が残されています。

 開業は1923(大正12)年2月。私鉄の相模鉄道の駅として、「東河原」という名称でした。当初は貨物営業のみで、相模川で採掘した砂利を扱いました。1940(昭和15)年4月に旅客営業を開始すると、その後は3度改称。西寒川となったのは、戦時国有化された1944(昭和19)年6月のことでした。

 先述の通り駅や線路跡は、緑道や広場となっています。JR東日本の横浜支社は、「今もなお親しまれている西寒川駅の開業100年を記念して」入場券を発売するとしています。

 入場券は税込み900円です。茅ケ崎駅(神奈川県茅ヶ崎市)の臨時窓口で、18時まで1000セット販売されます。購入は1人2セットまで。無くなり次第、終了です。なお入場券の有効期限は、2024年3月31日(日)です。

【了】

【どこにあった?】現役時の西寒川駅(航空写真)

最新記事

コメント