最強か中途半端か「航空戦艦」 世界唯一の形態へ変貌した「伊勢」の生涯

後に世界唯一の航空戦艦となる旧日本海軍の戦艦「伊勢」が、1916年の今日進水しました。大砲も備え航空機も発進できる――最強の軍艦のように思えますが、真相はどうだったのでしょうか。

航空戦艦として竣工したわけではない

 大砲を備え、さらには航空機の離着艦もできる――戦艦に航空母艦の機能を追加した「航空戦艦」は、果たして最強だったのでしょうか。本日は旧日本海軍の航空戦艦「伊勢」が進水して107年の日です。もっとも、当初は戦艦として竣工しています。

Large nh 88369 a

拡大画像

戦艦時代の「伊勢」。1939年5月撮影(画像:アメリカ海軍)。

 計画では、「伊勢」は扶桑型戦艦として竣工する予定でしたが、予算の関係で建造が遅延。扶桑型の欠陥点を修正する形で設計変更が加えられ、伊勢型戦艦の1番艦となりました。ちなみに2番艦は「日向」です。竣工時は全長約210m、基準排水量3万5000トンあまりにして、35.6cm連装砲塔を6基備えていました。これは長門型戦艦が登場するまで日本最大級でした。

 その後1930年代に近代化改修を受けます。魚雷に対する防御力の向上、装甲の増加などが施されました。実戦へ投入されるのは1941(昭和16)年12月、太平洋戦争開戦の契機となった真珠湾攻撃でした。ただし空母部隊による航空攻撃が成功したため、「伊勢」はアメリカ軍と交戦することはありませんでした。

 翌1942(昭和17)年6月、勝敗の転換点ともいわれるミッドウェー海戦で日本は空母を4隻失うと、旧海軍では空母の増強が急務となります。その際、短期間で空母戦力の穴埋めをするために白羽の矢が立ったのが、すでに旧式艦になりつつあった「伊勢」(と「日向」)でした。

 当初は空母に改装される計画もあったものの、時間的な都合から船体後部のみの改修とされ、第5、第6砲塔を撤去して飛行甲板とカタパルトを設置。こうして1943(昭和18)年、「伊勢」は「日向」とともに、世界でもほかに類を見ない航空戦艦へ姿を変えたのです。運用できる航空機数は22機とされました。

【写真】「伊勢」の最期 空襲で満身創痍に

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。