私鉄っぽい? JR四国だけ“4ケタ車両形式”なぜ独特なのか 国鉄のルールを捨てたワケ

JRの車両形式は原則、国鉄時代に制定されたルールに則って定められていますが、JR四国だけは独特です。4桁の番号で形式を表すので、さながら私鉄のよう。そこにある意図を探ります。

「私鉄っぽい形式」始まりは2000系気動車

 1987(昭和62)年まで国鉄だったJR7社のうち、6社は現在でも国鉄式の車両形式を踏襲していますが、独特なのがJR四国です。その車両形式はさながら私鉄のようです。
 
 国鉄時代は、電車ならば「クハ」「モハ」などカタカナで車両の設備やモーター、運転台の有無を表し、それに続く3桁の数字で電源方式や用途を表していました。たとえば「モハ484-1」だと、カタカナは「モーターの付いている(モ)」「普通車(ハ)」を、続く数字は「交流・直流両方の電源で走行可能(4)」「特急形(8)」「系列(4)」「製造順(-1)」をそれぞれ表します。つまり記号や番号を見れば、その車両の用途が分かるようになっていました。

Large 231120 jrs 01

拡大画像

「西暦2000年を目指す」という意味を込めて製造された2000系気動車の試作車。この形式からJR四国の車両は番号4桁の形式となった(2013年2月、児山 計撮影)。

 しかしJR四国は、1989(平成元)年に登場させた2000系気動車で国鉄式の形式呼称をやめ、私鉄でよく見られる4桁の番号のみで表すようにしました。このとき同社は「西暦2000年を目指す」という意味合いで2000系と命名したと発表しています。

 実際2000系は世界初の制御付き自然振子機構を導入した画期的な車両で、JR四国も相当な覚悟と意気込みで登場させました。ゆえに形式も、新生JR四国をアピールする新しいものにしたいという意図もあったでしょう。

 そしてその翌年には一般型の気動車へ1000形と命名。その由来は発表されませんでしたが、2000系で記号なしの4桁番号になったのだから、今後の新車も2000系に倣った車両形式に統一したほうがよいという判断もあったでしょう。以降は一般型電車の6000系、7000系、5000系、特急形の2600系、2700系のように、原則として記号なしの4桁番号で新造。国鉄時代に製造した121系電車も、走行装置をリニューアルしたことで7200系と改番しています。

 国鉄の車両番号は先述のように、交流用・直流用・交直流用といった電源別の区分や、特急用・近郊用・通勤用といった用途区分などで番号が細かく区分されています。全国規模の国鉄では車種も多彩となり、用途が分かりやすい形式でないと不便でしたが、JR四国の路線網には交流電化区間はありませんし、普通列車も2023年現在ではすべて近郊形のカテゴリーに属する車種しか新造されていません。したがって国鉄時代のように、車両形式を細かく区分する意味がないのです。

【!?】これが4桁“じゃない”四国車両です

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 新幹線の試作車は4ケタだった。そのうち新幹線の形式で4ケタが復活するかも(E10系〜)。