サンタになるのも自衛隊の「作戦」です! 謎の“コスプレする人道支援活動”とは なんと70年以上の歴史

毎年12月になると南太平洋の島々に対して援助物資の空中投下、通称「クリスマス・ドロップ」が行われます。現在、航空自衛隊も参加していますが、その起源は70年以上前に偶発的に始まったものだとか。いったいどんな作戦なのでしょうか。

夜ではなく真っ昼間に堂々とプレゼントをお届け!

 もうすぐクリスマス。航空自衛隊の一部の隊員たちも、12月になるとサンタクロースと化して活動しています。しかも、12月24日よりもかなり早い時期にある「作戦」を始めます。それが、南太平洋を舞台に毎年行われている「オペレーション・クリスマス・ドロップ」です。

Large 231208 ocd23 01

拡大画像

「オペレーション・クリスマス・ドロップ」でグアム島を飛びたつ航空自衛隊のC-130H輸送機を、敬礼で見送るサンタクロース(画像:航空自衛隊)。

 オペレーション・クリスマス・ドロップは、防衛省における正式名称は「ミクロネシア等における人道支援・災害救援共同訓練」といいます。これは、アメリカ空軍が主体となって行っている作戦で、グアム島のアンダーセン空軍基地を拠点に、航空自衛隊などの輸送機が人道支援を目的にミクロネシア諸島の住民に生活用品などを空中投下するというものです。

 今年(2023年)は11月29日から12月12日にかけて実施されており、今まさに派遣された自衛隊員らはサンタクロースになりきっています。

 この訓練、実は70年以上の歴史を持つ伝統的な「作戦」で、その起源は第2次世界大戦終結直後の1951年にまで遡ります。当時、前出のアンダーセン基地に配属されていたアメリカ空軍の気象偵察航空隊に所属するWB-29偵察機が、ミクロネシアのカピンガマランギ環礁上空を飛行していた時、そこの島民たちが彼らに向かって手を振ってくれました。

 それを見た隊員は、機内にあった資材をコンテナに入れ、パラシュートを付けて投下。島民にプレゼントしたのです。当時、カピンガマランギ環礁は電気も水道もなく、度々台風の被害を受ける貧しい島でした。そのようななかで、アメリカ空軍機による思いがけないプレゼントは、島民たちを喜ばせます。

【マジかよ!】ド迫力! 輸送機集団をコントロールする“サンタ” の図(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。