「東京メトロの中古車、譲って!!」地方鉄道が欲しがる納得の理由 “隠れメトロ車”までいる!?

群馬県の上毛電鉄が、東京メトロで廃車となった03系の導入を発表しました。これで03系は熊本電鉄や北陸鉄道など計4社に譲渡されることになったほか、台車のみなど部品単位での譲渡も。なぜここまで東京メトロの車両は人気なのでしょう。

中小私鉄にぴったりな18m級アルミ車両

 中小私鉄にとって新型車両の導入は大きな投資を伴います。たとえば2023年11月、伊予鉄道が新型車両の導入を発表しましたが、その額は18両で約39億円。1両当たり2億1600万円ほどになります。
 
 そこで中小私鉄が検討するのが中古車両です。こちらは額こそまちまちですが、現在はおおむね1両当たり1億円程度。新車の半額程度で導入できます。

 大手私鉄にも中古車両譲渡に熱心な会社とそうでない会社がありますが、なかでも東京メトロ(旧営団地下鉄)の車両は、様々な地方の鉄道で見ることができます。なぜ東京メトロの車両が重宝されるのでしょうか。

Large 231211 mmetro 01

拡大画像

北陸鉄道浅野川線の元・東京メトロ日比谷線03系電車(左)。同線はすべての車両を03系に置き換える予定だ(2020年9月、乗りものニュース編集部撮影)。

 人気の理由としてまず挙げられるのが、車両の長さです。

 現在、首都圏の車両は全長20mが主流です。18m級、あるいはそれ以下の車両を運用しているのは京急電鉄や京成電鉄、東京都交通局、東京メトロ、東急電鉄のうち一部路線と少数派です。しかし中小私鉄では逆に、18m級の車両を欲している会社が多くあります。

 東京メトロ日比谷線の03系電車は、新型13000系電車の導入で全車両引退となりましたが、熊本電鉄、長野電鉄、北陸鉄道の3社に譲渡されています。さらに上毛電鉄にも2024年から導入されることが発表されました。

 これらの中小私鉄に譲渡された大きな理由のひとつが、03系が18m級のアルミボディであるという点です。一般的に鉄道車両は、軽ければ軽いほど軌道への負担が小さくなります。軽くて短い03系は車輪1軸にかかる重量が小さく、保守費用の低減が見込めます。加えて車体がアルミでできているため腐食の心配がなく、塗装も省略できて耐久性が高く、運用コストの低減が可能です。

これが上毛電鉄カラーの東京メトロ車両です(画像)

テーマ特集「【記事まとめ】新型車両 ラッピング車両 リニューアル 特別仕様…「鉄道車両の今がわかる」特集」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。