なぜ!? 常磐線からの上野東京ラインだけ「品川止まり」 直通したら便利そうもできないワケ

上野東京ラインが開業したことで、宇都宮線と高崎線、東海道本線が相互に直通運転を開始。宇都宮発伊東行きといった長距離列車も設定されましたが、常磐線からの直通列車はすべて品川止まりです。品川以遠へ直通できない理由は何でしょうか。

「土浦発 国府津行き」などあったら便利そう?

 2015(平成27)年3月14日のダイヤ改正でJR宇都宮線(東北本線)、高崎線、常磐線と東海道本線を結ぶ「上野東京ライン」が開業し、北関東から上野駅や東京駅で乗り換えることなく品川駅や横浜駅方面へ向かえるようになり、利便性が大きく高まりました。
 
 この上野東京ラインは現在も、宇都宮線と高崎線からの電車は東海道本線の沼津駅(静岡県沼津市)もしくは伊東線の伊東駅(同・伊東市)まで直通運転を行いますが、常磐線からの電車は上野駅からわずか10.4kmの品川駅までしか乗り入れません。常磐線の電車も横浜や小田原方面へ直通すれば、より利便性は向上するはずですが、なぜ品川止まりなのでしょうか。

Large 230915 joban 01

拡大画像

E531系は交直両用電車で仕様が特殊。車両価格も高価で、他線への転属もしづらいなどの事情を抱えている(児山 計撮影)。

●車両の仕様が異なる常磐線の2形式

 理由のひとつとして、常磐線の車両は東海道本線の車両と仕様が異なるという点が挙げられます。常磐線は取手駅(茨城県取手市)と次の藤代駅(同)の間で供給される電圧が変わり、取手駅までは直流1500V、藤代駅から先は交流2万Vとなっています。そのため常磐線で取手駅から先の土浦方面に向かう車両には、直流・交流どちらの電化方式でも走行可能なE531系電車が使われます。

 一方の東海道本線と宇都宮線、高崎線は直流1500Vで電化されているため、直流専用のE231系およびE233系電車が使われます。常磐線の電車が小田原方面まで直通し、より長い距離を運行したとすると、交直両用のE531系が広範囲に分散することとなり、相対的に取手以北を走れる電車が減ってしまいます。新規に製造すれば済みそうですが、当然ながら直流電車よりも機器が増える交直両用電車は、直流専用のE233系よりも高価です。

【!?】なぜ「関西の新快速」が品川駅に?

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。