完全無人の「考える潜水艦」? 防衛装備庁が開発する“期待の新装備”開発拠点をみてきた 頭脳はまだ発展途上?

空中や陸上と違い水中は電波が届きません。そのためUUV(無人潜水艇)開発は、UAV(無人航空機)やUGV(無人車両)、USV(無人水上艇)とは格段に違うとか。では、遠洋で使うのが前提のUUVは、どう運用するのでしょうか。

各国の軍が注目する大型UUV

 現在も激戦が続くロシアによるウクライナ侵攻。この戦争では、ドローンの重要性が大きくクローズアップされたのは記憶に新しいことでしょう。最前線では両軍ともUAV(無人航空機)を偵察や攻撃のため大量投入し、またウクライナ軍はUSV(無人水上艇)を、橋梁や艦艇の攻撃に活用しています。いまやドローンは軍事作戦に不可欠の存在になったといえます。

 さらに、ドローンを活用する新たな舞台として注目されているのが水中です。すでに小型のUUV(無人潜水艇)は機雷対処などに用いられ始めていますが、より大きく、航続距離や行動可能期間の長い大型UUVの開発が各国で進んでいます。アメリカの「Orca(オルカ)」、フランスの「OUDD」、韓国の「ASWUUV」などです。

 この動きは、四方を海に囲まれた日本も例外ではありません。防衛装備庁 艦艇装備研究所は「長期運用型UUV」の名称で、大型UUVの開発を進めています。今回、同機の試験評価を行っている岩国海洋環境試験評価サテライトを訪問し、実機を取材するとともに、大型UUV開発の課題を伺いました。

Large 231212 moduuv 01

拡大画像

防衛装備庁が開発中の大型UUV「長期運用型UUV」。これは水中航行に必要な部分だけで構成された「本体モジュール」の状態で、全長は10m。ここに任務遂行に必要な追加モジュールを加えると全長は16m程度まで延長される(綾部剛之撮影)。

 長期運用型UUVは、モジュール構造を採用しており、機能別に分かれたモジュールを結合することで構成されています。基本形となる「本体モジュール」は、航行に必要なセンサーなどが入る「頭部モジュール」、リチウムイオン電池を積んだ「エネルギーモジュール」、スラスターや舵を含む「尾部モジュール」の3つから成ります。

 さらに用途に応じて、機能ごとに異なる追加モジュールを組み合わせて使用するとのこと。このため、本体モジュールだけで10m、追加モジュールを加えると16m近い巨体になるといいます。

 追加モジュールについては、すでに「水中機器設置モジュール」の存在が明らかになっていますが、これは監視用センサーや水中通信ノードの設置が想定されています。また、「ある程度の重量物を運搬し、設置する」という、もっとも基本的な能力を実証する意味もあるようです。

【意外とデカい】これが自衛隊の救世主「長期運用型UUV」です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。