完全無人の「考える潜水艦」? 防衛装備庁が開発する“期待の新装備”開発拠点をみてきた 頭脳はまだ発展途上?
UUV開発用の巨大実験施設を拝見!
冒頭でも述べたとおり、大型UUVは長期間・長距離での運用を目的としています。防衛省は、日本の周囲に広がる海洋の警戒監視にUUVを活用することで、潜水艦など有人艦艇の能力を補いたいと考えています。
ここで課題となるのがUUVの自律性、つまり「自分で考えて、判断する能力」です。
空中と異なり、水中は電波が通じません。音波や光といった通信手段も存在するとはいえ、これらも比較的短距離に限られます。そのため大型UUVは、遠くからリモート操作することができません。
「命令した通りに動くだけなら簡単では?」と思うかもしれませんが、子供のお使いを想像してみてください。ルートを正しく進み、自動車など路上の危険物を避け、もし工事で道が塞がっていたら別の道を探す必要があります。指示された商品が売り切れだったら、類似のものを選ぶか、別の店に向かうか、判断が求められます。大型UUVにも同様のことが想定されるでしょう。
そもそも、水中で自分の位置を正しく把握し、正しい方向に進むことからして簡単ではないのです。電波が届かないためGPSが使えず、変化する海流の影響を常に受けます。長期運用型UUVは、音波により海底との相対速度を計測する機器と、慣性航法装置を組み合わせることで自己位置を推定しているそうです。また、暗い水中で音波を頼りに周囲を観察し、障害物を認識して正しい回避方法を判断することも必要になるとのことでした。
こうしたUUV自律制御の試験を行う施設が、岩国海洋環境試験評価サテライトです。水中音響計測装置と呼ばれる巨大水槽は、海中の音響環境を正確に再現することが可能であり、擬似的に海中と同じ状況を再現できます。この装置を用いて、長期運用型UUVが正しい判断を下せるか、研究・試験を行っています
また、「HILS(Hardware In The Loop Simulation)」と呼ばれるシミュレーション装置は、バーチャル空間上にUUVモデルを再現し、さまざまな海洋環境(海底地形、水温、水流など)における判断能力を評価できます。つまり、岩国ではUUVの「頭脳のテスト」が行われていると表現できます。
コメント