「気球乗れるなら飛行機もいけるでしょ!」日本の航空部隊の意外な“始祖”とは?
ライト兄弟によって人類初の動力飛行が成功すると、その技術は世界各国で研究がすすめられました。日本も同様で欧州列強を追いかける形で研究しますが、当初操縦するパイロットは“工兵”扱いでした。
登場からわずか10年で飛行機は急速発展!
1903年にライト兄弟が人類初の動力飛行を成功させると、その技術は世界各国で研究がすすめられました。1914年に勃発した第一次世界大戦では、既に偵察機として戦力化されており。大戦中には欧州列強各国が、戦闘機や爆撃機も投入、休戦となる1918年には、航空機が軍事作戦の重要な位置を占めるようにまでなりました。
そうした、欧州列強と肩を並べるべく軍事力を強化していた明治時代の帝国陸軍も例外ではなく、軍用機部隊を立ち上げようと、航空機と航空戦術について、躍起になって研究を進めました。
最初に帝国陸軍が航空戦力として導入したのは、気球による航空偵察です。これは、航空機が一般的に軍用として普及するよりも以前から取り入れられた偵察方法でした。
使用方法は単純で、熱気球に偵察兵を乗せて上空へと持ち上げ、周囲の敵陣地偵察や砲弾の着弾状態などを観測していました。このような熱気球を作ったり、運用したりしていたのは帝国陸軍工兵気球部隊で、1904年に始まった日露戦争の旅順攻略の際に、気球を使用して敵情を視察したのが最初の仕事だったようです。
コメント