F-2戦闘機はなぜ濃紺なの?「サムライブルー」が誕生した秘密 洋上迷彩の歴史とは

世界中で開発される戦闘機は数多くありますがグレー主体の色が多い印象です。しかし自衛隊のF-2ダークブルーという一見すると鮮やかにも思えるほどの色彩をまとっています。なぜなのでしょうか。

F2のカラーはなぜ青色なの?

 世界中で開発される戦闘機は、数多くあります。しかし2024年現在、北大西洋条約機構(NATO)の構成国を中心とした、いわゆる西側諸国のほとんどは、視認性が低いといわれるグレーもしくはダークグレーのロービジ塗装になっています。

Large 240123 ao 01

拡大画像

航空自衛隊のF-2戦闘機(画像:航空自衛隊)。

 そうした中において、同じ西側陣営である航空自衛隊が運用するF-2戦闘機はダークブルーという一見すると鮮やかにも思えるほどの色彩をまとっています。この世界的にも稀なブルーの戦闘機にはどのような意味があるのでしょうか。青い戦闘機の歴史を追ってみましょう。

 兵器として使用され始めたころの航空機は、実にさまざまな色に塗装されていました。史上初めて戦闘機が運用されるようになった第一次世界大戦では、自らを誇示する意味を込めて、赤や黄色など派手なカラーに塗装するパイロットも数多くいました。

 しかし、一般的には空中での戦闘においては、先に戦闘機を発見した方が戦闘を有利に進めることができるというセオリーがあり、各国軍では、戦闘機をなるべく目立たなくする努力を行っていたようです。

 第二次世界大戦が始まると、太平洋が主戦場となったアメリカ海軍の戦闘機は、機体上面を濃紺、胴体の中央部をブルーグレー、下面を白色で塗装した戦闘機を導入しました。

 これは、上空から見れば、戦闘機の濃紺は洋上に融け込み、下面から見れば、大空の青に溶け込みやすくなる塗装で、自然界においてもペンギンや魚の多くが同様のカラーをしている、理にかなったカラーリングです。 このアメリカ海軍の行った塗装は、非常に効果的だったようで第二次世界大戦の後半まで続けられました。その後は、機体の上面と下面を判別しにくくするという効果を狙って、機体全面をダークブルーに塗装するようになりました。

 東西冷戦の時代に突入すると、アメリカ海軍の戦闘機は「核爆発の熱線にも強い」といわれるガルグレーの塗装に統一されていきます。各国の戦闘機も洋上で対艦攻撃を担当する戦闘機(戦闘爆撃機)であっても、地上の攻撃を兼任することが多く、陸上で目立ってしまうため、洋上での飛行に特化したような塗装を行う国はなく、青色の戦闘機は現れませんでした。

【あれ…なんか白っぽくない!?】これが、F-2の「青いプロトタイプ」カラーです(写真)

テーマ特集「【トリビア】なぜその色? 乗りものの色、どんな意味がある?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。