「戦艦と空母を合体!」日本だけが作った夢の「航空戦艦」本当に中途半端だったのか?

史実では旧日本海軍しか実用化しなかった、戦艦と空母を合体させたような航空戦艦。ただ、実戦では搭載機のない状態で戦い続けたので、その真価は不明です。なぜ万能のように感じる航空戦艦は、他国では実現しなかったのでしょうか。

戦艦+空母の着想は大正時代から

 戦艦の主砲と空母(航空母艦)の航空機運用能力を併せ持つ「航空戦艦」。創作物では多く登場しますが、史実では、旧日本海軍が艦上爆撃機「彗星」と、水上爆撃機「瑞雲」をカタパルト射出するために、伊勢型戦艦すなわち「伊勢」「日向」の2隻を改装する形で生み出したのが、世界でも唯一の事例です。

 艦載機を発進させつつ、近づいた敵艦を主砲で撃沈する。まさに万能艦といった感じですが、なぜ世界各国で建造されずに終わったのでしょうか。

 航空戦艦の着想自体は、1923(大正12)年にイギリス・ヴィッカース社の軍艦設計部長で、金剛型巡洋戦艦やネルソン級戦艦を手掛けたサーストン技師が、基準排水量3万5000トン、40.6cm主砲3門、速力30ノット(約55.6km/h)のプランを提唱したのが始まりです。

 なお、世界で始めて航空母艦として新造された「鳳翔」が就役したのは、1922(大正11)年のことですから、空母の始まりとともに航空戦艦の着想はあったといえるでしょう。

Large 240130 kokusenkan 01

拡大画像

1943年8月24日、鹿児島県の佐多岬沖にて撮影された「伊勢」。航空戦艦への改造完了直前(画像:アメリカ海軍)。

 サーストン技師は1926(大正15)年にも、基準排水量2万8000トン、40.6cm三連装砲塔2基6門、最大速力26.5ノット(約49km/h)で、航空戦艦案を出しています。このプランでは、長さ140mある飛行甲板を備え、航空機30機を運用するというものでした。

 排水量からすると考えにくいのですが、装甲は40.6cm砲の直撃にも耐えられるものを備える内容だったとか。サーストン技師は、主砲を30.5cm砲や35.6cm砲にした設計案も同時に出しており、戦艦と空母の両方を保有できない南米など、軍縮条約に加盟していない中小国向けの提案を念頭に置いたものだったようです。

 彼は航空戦艦の研究を連綿と行っており、第2次世界大戦後も建造に取り掛かれなかったライオン級戦艦を、満載排水量4万6300トン、40.6cm三連装砲塔2基6門、速力30ノット(約55.6km/h)の航空戦艦として建造するプランを出しています。

 ただ、これは性能的に、空母としても戦艦としても中途半端なので、それぞれを別に整備した方がいいとして否定されています。とはいえ、このイギリス海軍の判断そのものが、航空戦艦が実現しなかった理由になります。

 すなわち、航空戦艦とは戦艦と空母の良いとこどりではなく、どっちつかずの中途半端な性能の軍艦ということで、日本以外の国では生まれなかったと言えるでしょう。

【ひょっとしたら?】これが第2次大戦後に航空戦艦になったかもしれない船です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。