日本の鉄道「運転は一流、ただ…」外国人記者ズバリ指摘 インバウンド対応100年の試行錯誤 いつの時代も“国主導”

外国人観光客の受け入れは今でこそ活況を帯びていますが、その歴史は戦前まで遡ります。当時の「外客」誘致と鉄道の関係は、どのようなものだったのでしょうか。先人の模索と工夫をたどります。

日本の国際観光事業は130年前に始まった

 日本国内を鉄道で旅行する外国人の姿は、今や日常の風景になりつつあります。しかし、この外国人旅行客の受け入れは今に始まったことではありません。戦前に端を発する誘客と鉄道の関係を振り返ります。

Large 240322 inbound 01

拡大画像

外国人旅行客の利用も多い、関空となんばを結ぶ南海特急「ラピート」(画像:写真AC)。

 インバウンドが急速に戻っています。新型コロナ禍真っただ中の2020年5月にわずか1663人まで落ち込んだ訪日外国人旅行者は、2023年1月には約150万人、2024年1月には約269万人まで急回復しました。

 これまでの最多は2019年の年間約3188万人でしたが、2024年はこれを上回る3310万人に達するとJTBは予測しています。2023年のインバウンド消費は約6兆円、日本のGDPの1%以上を占めるまでになり、輸送を担う鉄道各社も熱視線を送っています。

 では、戦前の日本における外国人旅行者(当時は「外客」と呼びました)誘致と鉄道の関係はどのようなものだったのでしょうか。

 日本の国際観光事業は1893(明治26)年に渋沢栄一らが中心となって設立した「貴賓会(ウェルカム・ソサエティ)」に始まりますが、渋沢らが実業界の重鎮となると、業務は1912(明治45)年3月、鉄道院後援の下に設立された「ジャパン・ツーリスト・ビューロー」(現在のJTBの源流)に引き継がれます。

 設立の中心を担ったのが、鉄道院営業課長の木下淑夫です。木下はニューヨーク留学中、外国は日本を「文化程度の低い一小国」としか考えておらず、日本を紹介しようと思っても英仏語で書かれた適当な本がないことを痛感しました。

【増発!】インバウンド需要に応じて本数が増えたJR特急

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。