「どう見ても爆撃機…」一式陸攻はなぜ「陸上攻撃機」なのか 旧海軍独自の分類方法とは

旧日本海軍で運用された九六式陸上攻撃機や一式陸上攻撃機は、世界的に見ても爆撃機のような見た目ですが、なぜ「陸上攻撃機」と呼ばれたのでしょうか。それは海軍独自の命名方法に理由がありました。

実は爆撃機という呼称は別機体に使われていた!?

 旧日本海軍の機体で、第二次世界大戦中に運用された九六式陸上攻撃機、一式陸上攻撃機など、当時の他国では2発爆撃機のような見た目のものを、海軍では「陸上攻撃機」と呼称します。一体なぜこのように呼ぶことになったのでしょうか。

Large 240326 riku 01

拡大画像

飛行する九六式陸上攻撃機(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 これら「陸上攻撃機」は、魚雷を抱えて艦艇を攻撃するという海軍機らしい運用法もありますが、アメリカとの戦争が始まる前の日中戦争の時点でも度々、九六式陸攻と一式陸攻は陸軍の爆撃機同様に長距離を飛行し、地上目標への爆撃を行っていました。

 ではなぜ爆撃機ではなく攻撃機なのか、実は当時の海軍の命名法では、爆撃機は別にありました。「急降下爆撃機」です。海軍では元々、艦載機のうち水平飛行で爆撃を行う機体について、敵の艦艇を“艦上”から発進して“攻撃”する機体として「艦上攻撃機」と呼称していました。時がたち、1930年代から投下直前に急降下を行うことで爆弾の命中率を高めることができる急降下爆撃機という機体が開発されるようになります。それを海軍では艦載機として使い始めますが、同機種を海軍では「艦上爆撃機」または単に「爆撃機」と呼ぶようになったのです。

 陸上攻撃機は“陸上”から発進する水平爆撃や魚雷攻撃の行える“攻撃機”だったため「陸上攻撃機」となります。これらの機体は元々、1930年4月の「ロンドン海軍軍縮会議」で、戦艦などの主力艦のみならず、巡洋艦・駆逐艦などの補助艦艇にも制限がかけられたことをきっかけに作られた経緯があります。

【やっぱり雷撃機だ!】海面スレスレを飛行し敵艦艇に肉薄する一式陸上攻撃機(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。