“二刀流”どころか“三刀流”、いやそれ以上か!? 現用戦闘機もはや「なんでも屋」いつからそうなった?

マルチな用途を求めるのは台所事情も関係?

 F-16やF/A-18は1970年に登場していますが、同時期、アメリカ以外の他国でも、マルチロール機の開発が始まります。ジェット機になって以降、軍用機の開発コストは高騰しており、アメリカのように任務別に機体を揃えるのが困難になっていたからです。

 フランスでは、1978年にダッソーが開発した「ミラージュ2000」が初飛行しましたが、この機体は1980年代に対地/対艦能力を強化し、マルチロール機へと発展していきます。一方、1974年にイギリス、イタリア、ドイツの3国が共同開発する形で「トーネード 」を初飛行させますが、この機体もマルチロールというにふさわしい性能を持った機体でした。

 なお、その後はスペインを加えて最新のマルチロール戦闘機、ユーロファイター「タイフーン」を開発します。当初ユーロファイターにはフランスも関わっていましたが、条件が折り合わず離脱。これにより、同国は独自にマルチロール機「ラファール」を開発しています。

Large 240405 fa 02

拡大画像

F-2の武装一覧。このように対空、対地、対艦兵器を幅広く搭載可能(画像:航空自衛隊)。

 一方、スウェーデンのサーブが開発し1996年に運用が開始されたJAS 39「グリペン」は、比較的低価格でありながら制空戦闘、対地攻撃、偵察などの任務に使えるマルチロール機です。1機種で様々な用途に用いることができるため、母国スウェーデンだけでなく複数の国に採用されました。

 こうして、世界中でマルチロール機の割合は増えていき、2023年現在、日本の航空自衛隊が保有する自国開発のF-2や、調達が進むF-35も、そのような性格の戦闘機として開発・配備されています。

 そのような流れはソ連を始めとした、いわゆる東側陣営でも同様でした。たとえば、1977年に初飛行し、1985年から運用の始まったSu-27がマルチロール機に相当する能力を持っていましたが、明確にマルチロール機としたのは、ソ連崩壊後にロシアが輸出用として海外に売り込んだ同機の派生型、Su-30からです。

 本格的にマルチロール機が実戦投入され始めた1980年代は、そのような“なんでも屋”に対して穿った見方をする向きもありましたが、1990年に湾岸戦争が勃発すると、制空、対地攻撃、偵察、爆撃など幅広い任務を問題なくこなしたことで、その有用性が証明されます。その後は各国とも金銭的な事情を考えると、コスト削減という観点から、運用・開発されている戦闘機のほとんどが、マルチロール機化していくことになりました。

【了】

【元祖は?】マルチロール機の走りとなった機体、それはコレ!(写真)

Writer: 斎藤雅道(ライター/編集者)

ミリタリー、芸能、グルメ、自動車、歴史、映画、テレビ、健康ネタなどなど、女性向けコスメ以外は基本やるなんでも屋ライター。一応、得意分野はホビー、アニメ、ゲームなどのサブカルネタ。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。