“二刀流”どころか“三刀流”、いやそれ以上か!? 現用戦闘機もはや「なんでも屋」いつからそうなった?

現代戦闘機で純粋に「戦闘機」としての任務だけをこなすものは少なくなっています。そのかわり、さまざまな任務をこなせる「マルチロール機」が主流となっています。なぜでしょうか。

「F/A」ってなんの意味?

 日本人メジャーリーガーとして、いまや見ない日はないほど注目を集めている大谷翔平選手。彼は野手と投手を兼ねる「二刀流」で有名ですが、戦闘機の世界は二刀流どころか三刀流や四刀流まで兼ねる機体がトレンドになっています。これら機体は「マルチロール機」または「マルチロールファイター」と呼ばれます。

 マルチロールとは日本語では多用途という意味になります。プロスポーツの世界でも、複数ポジションをこなせる人のことを「マルチプレイヤー」と呼びますが、ほぼそれと同じ意味になります。つまり“なんでもできる”戦闘機ということです。

 そのような戦闘機の中でおそらく一番知名度が高いのは、2022年5月末に公開された映画『トップガン マーヴェリック』において、俳優のトム・クルーズが演じる主人公ピート・“マーヴェリック”・ミッチェル たちが搭乗したF/A-18E/F「スーパーホーネット」になるのではないでしょうか。

 同機は「F/A」とあるように、F(ファイター)の制空戦闘とA(アタッカー)、つまり対地対艦攻撃を1機で行える機体です。ほかにもマルチロール機は偵察機や爆撃機のような任務も行います。

 このような複数の目的をこなす機体が考えられたのは第2次世界大戦中でした。

Large 240405 fa 01

拡大画像

マルチロール機であるF/A-18E/F「スーパーホーネット(画像:アメリカ海軍)。

 大戦中の日米は太平洋を挟んで戦いましたが、両国の海軍ともに攻撃機、雷撃機、急降下爆撃機と任務ごとに細分化された空母搭載用の艦上機の種類を統合しようと考えました。同一の機体が多ければ多いほど、狭い艦内での補給や整備が楽になり、任務にも柔軟に対応できるからです。そこで、まず手始めに試みられたのが、魚雷攻撃を専門に行う雷撃機と爆弾攻撃を行う艦上爆撃機の統合で、この方針により日本側が「流星」を、アメリカ側がA-1「スカイレイダー」を、それぞれ開発します。

 一方、同時期にアメリカ陸軍やイギリス空軍、ドイツ空軍などでは、新型戦闘機の投入により旧式化した戦闘機に爆弾やロケット弾を積んで、戦闘攻撃機(戦闘爆撃機とも)に転用する試みを行っていました。

 これら機体は戦闘機用の兵装と攻撃機用の兵装を両方搭載できるため、地上攻撃を終えた後は空戦を行うことも想定されていました。加えて、大戦後半にもなると、2000馬力超えの大出力エンジンを搭載した機体も登場するようになります。

 なかでも、アメリカ陸軍航空軍(のちのアメリカ空軍)が運用したP-47「サンダーボルト」は、最新鋭戦闘機でありながら攻撃機並みの対地攻撃能力を備えたもので、後のマルチロール機のさきがけともいえる機体へとなりました。

【元祖は?】マルチロール機の走りとなった機体、それはコレ!(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。