「これ飛ぶの!?」まさかの“世界最高速”! ほとんどオモチャなずんぐりボディ “伝説だけ”残した飛行機とは

時は1932年、アメリカでも有数のエアレース「トンプソン・トロフィ」で、当時の陸上機世界最速を出した、ジービー モデルR1。通称「シービーレーサー」が優勝します。同機はオモチャのようなずんぐりしたフォルムが特徴です。

小型で高速、ずんぐりしたボディが特徴的なレーシング機ジービーレーサー

 時は1932年、エアレース華やかなりし頃のアメリカでも有数のレース「トンプソン・トロフィ」で1機の小さな航空機が476km/hというスピードで、当時の陸上飛行機世界最高記録を樹立し優勝しました。航空機の名前はジービー モデルR1。通称「シービーレーサー」です。

 その姿は、まるで飛行機版“チョロQ”という言葉が思い浮かぶ、現代からすればおもちゃのような機体ですが、どのような経緯で生まれたのでしょうか。

Large 240502 cg 01

拡大画像

ジービーR1のレプリカ(画像:パブリックドメイン)

 同機の外観で特徴的なのが、そのずんぐりむっくりとしたフォルムです。太くて短い胴体に、申し訳程度に飛び出した小さな垂直尾翼。カウリングは巨大で、胴体の1/4程を占めています。

 さらに、尾翼前に取り付けられたコクピットは小さく、どう見ても乗り心地は考えられていなさそうです。一度見たら忘れられないスタイルですが、1930年代当時の航空技術を結集し、とにかくスピードを出すためだけに作られたレーシング航空機でした。

 なお「ジービーレーサー」という名前はR1以外にも、1920年代後半から、アメリカ、マサチューセッツ州スプリングフィールドのグランビルブラザーズエアクラフトによって開発されたモデルYから始まるレーシング航空機シリーズのことを指す場合もあります。「ジービー」というのは「Gee Bee」とあらわされることもありますが、正しくは「グランビルブラザーズ」の略です。

 1930年代、同社は世界恐慌で落ちた売上を回復させるべく、プロモーションの一環としてトンプソン・トロフィに参加することを目指します。そして1931年、わずか6か月足らずで、モデルRの元になったジービー モデルZを開発。この機体は、同年のトンプソン・トロフィを430km/hという当時の全米陸上機最速記録をたたき出し優勝してしまいます。

 同機は速度を出すために、当時としては異例の高出力だった535馬力のプラット&ホイットニー製エンジンを、できるだけ小型で軽い機体に搭載するという野心的な設計でした。ずんぐりとした独特なフォルムになったのは、大きなエンジンを覆うためでしたが、一見、まともに飛べる機体とは思えません。

 さて、小型で大出力エンジンを搭載したモデルZは次なる記録の目標を「世界最高速」に定めます。さらに強力なエンジンを搭載して記録に挑んだものの、飛行中に機体の翼が折れて墜落し、パイロットが亡くなるという事故も起きました。このときは非公式ながら速度が505 km/h出ていたといわれますが、それ以上に、事故を起こした機体としての汚名の方が強く印象付けられることになります。

【同じくらい“おもちゃ”】ずんぐりむっくりなジェット戦闘機XF-85(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 飛行機というよりレシプロ式ミサイルに近いな