ブルーインパルスなのに青くない!? 実機すら残っていない「幻の塗装」ごく短期間で終わった切ない理由

航空自衛隊を代表するアクロバット飛行隊「ブルーインパルス」。初代が使っていたのはF-86ジェット戦闘機ですが、さらに発足当初は今ではイメージできない塗装をまとっていました。なぜ消えてしまったのでしょうか。

最初は「白地に青のライン」ではなかった!?

 今年(2024年)8月に創立64周年をむかえる航空自衛隊のアクロバットチーム「ブルーインパルス」。白地に青のラインを塗ったT-4ジェット練習機による演技は、多くの人に親しまれています。

 そのブルーインパルスが最初に使用した機種がF-86F「セイバー」です。同機は第2次世界大戦終結直後の1947(昭和22)年10月に初飛行した初期のジェット戦闘機で、1954(昭和29)年7月に発足した航空自衛隊も初期の装備機として長らく運用していました。

 そういった経緯から、ブルーインパルスでも創成期の機体として装備しており、1964(昭和39)年の東京オリンピック開会式において、この機体を使って秋空にあざやかな五輪マークを描いたのはよく知られています。

 このとき用いたF-86は、T-4によく似た白地に青いラインの入ったカラーリングでしたが、実はこの前に2年間だけ存在した「ブルーインパルス幻の塗装」があったのをご存じでしょうか。

Large 240528 bi 01

拡大画像

T-4練習機を装備した2024年現在の「ブルーインパルス」(画像:航空自衛隊)。

 ブルーインパルスはもともと1958(昭和33)年ごろ、パイロット有志の自主研究で始まっています。そのため、最初は使用する機体も白や青といった塗装は施されておらず、一般の飛行隊と同じ、金属の地肌そのままで飾り気のないものでした。

 ところが、空自公式アクロチームとなった翌年の1961(昭和36)年、ある人物のひとことが部隊を動かします。

【金と銀にピンク!?】わずか2年で消滅「幻のブルーインパルス」塗装を見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。