その座席、実は超豪華! 驚きの移植「座席だけ名列車」たち ライバル私鉄が“夢の競演”している車両も!?

鉄道車両には、製造後に様々な理由で改装を受け、座席が交換されるものもあります。交換される座席は新品とは限らず、同時期に引退した車両の座席を譲り受け装備することも。今回は名車の座席を装備した現役車両を紹介します。

名車の座席を譲り受け引退した車両

 鉄道車両の引退は、いつの時代も話題となります。引退した車両はたいていが廃車解体され、印刷物や動画でしかその存在を見ることができなくなります。しかし、部分的とはいえ現役時代の名残を実感できる車両も存在します。それは「廃部品がほかの車両へ流用された」ケースです。

 今回は座席鉄である筆者(安藤昌季:乗りものライター)が座席に着目し、現役時代に名車とされた車両の座席を受け継いだ車両をいくつか紹介していきます。まずは、座席を譲渡した車両、受け継いだ車両の双方が引退している事例から。

Large 240525 zaseki 01

拡大画像

JR九州の485系電車「RED EXPRESS」。半室グリーン車には、0系新幹線のグリーン席が1+2列配置で設置されていた(2004年9月、安藤昌季撮影)。

■JR九州485系電車「RED EXPRESS」
 国鉄特急形を改装したJR九州の485系ですが、改装で設置された半室グリーン車には、0系新幹線のグリーン席が1+2列配置で設置されていました。0系グリーン車は2001(平成13)年に消滅しましたが、この485系(クロハ481形)は2011(平成23)年まで運行されました。

■JR九州キハ31形気動車
 1987(昭和62)年に国鉄が製造した気動車で、観光路線でのサービス改善のために、0系新幹線普通車の転換式クロスシートを1+2列、座席間隔910mmで装備しました。オリジナルの座席間隔940mmよりやや狭かったものの、横引きカーテンでの個別窓は特急形のようで、“新幹線感”を味わえる車両でした。2019(平成31)年に引退しています。

 このほか0系新幹線の座席を装備した引退車両として50系客車の快速「海峡」や、国鉄特急形グリーン車の座席を装備した165系電車、14系客車なども存在しますが、筆者が乗車していないため割愛します。ここからは今なお乗車できる車両を紹介します。

【写真】かつての名車に座れる! 流用された列車座席をイッキ見

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。