米軍「あれにはやられた」 大戦末期の旧日本海軍がとった「奇跡の作戦」とは “強運艦オールスターズ”集結

制空権、制海権ともに失い、本土空襲も激しさを増していた1945年2月、南方戦線から日本本土までを決死の覚悟で資源を輸送した部隊がありました。その名も「完部隊」。本当に任務を遂行したこの作戦は、奇跡でもありました。

「完部隊」の意味するところとは

 太平洋戦争末期の1945(昭和20)年にもなると、旧日本軍は制空権、制海権のほとんどを失い、シーレーンはほとんど壊滅していました。しかし、無双状態だったはずのアメリカ海軍潜水艦隊司令官ファイフ大将をして「苦い経験であり、私には言い訳がない」と述懐させ、アメリカ海軍第7艦隊参謀にも「あれはすっかりやられた」と言わしめた旧日本海軍の作戦がありました。それは北号作戦で「奇跡の作戦」といわれます。

Large 240624 fkcym 01

拡大画像

完部隊の旗艦となった航空戦艦「日向」。航空戦艦とは便宜上の呼称で正式な艦籍は戦艦(画像:Public domain, via Wikimedia Commons)。

 北号作戦とは、シンガポールなどの産油地から日本本土まで、遊兵化していた残存戦艦を用いて少しでも資源を運ぼうと企図されたもの。本土防衛のため、艦艇を集める意味合いもありました。

 参加部隊は航空戦艦「日向」(旗艦)、航空戦艦「伊勢」、軽巡洋艦「大淀」、駆逐艦「霞」「初霜」「朝霜」の6隻で編成されました。「日向」「伊勢」「大淀」はいずれも航空機を運用できるスペースがありましたが、肝心の航空戦力はすでに枯渇し、そのスペースには揮発性の高い航空機用ガソリンのドラム缶が詰め込まれました。この3艦は“強運艦”とされていましたが浮かぶ火薬庫状態であり、正に神にも祈りたくなる状態でした。

 この部隊を指揮する松田千秋少将は部隊名称を「完部隊」と呼称します。任務完遂の完から取ったとされますが、作戦会議で「伊勢」副長の小滝大佐が「『完』ですか。これで『完了』であってもらいたいものですな」と発言し、松田少将は「本当はそういう意味もある……」と、生還を期せないような無茶な作戦は今回で終わりにしたいという意味深な応えをしたという逸話もあります。

【航路図】「奇跡の作戦」はどのようなルート?

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。