世界最速のプロペラ機「羽2枚重ね」なぜ? 実は理にかなっていたワケ 同じ発想はヘリコプターにも
ロシア軍のツポレフTu-95爆撃機、同機はガスタービンの一種であるターボプロップエンジンでプロペラを駆動させ飛行する大型爆撃機です。しかし、よく見ると各エンジンにはプロペラが二重に取り付けられています。意味あるのでしょうか。
プロペラ機最速を叩き出した方法とは
日本近海にもよく飛来し、スクランブル発進した航空自衛隊機に撮影されることもあるロシア軍のツポレフTu-95爆撃機。同機はプロペラ機ですが、最大速度は925km/hとジェット機に匹敵するほど速いです。なぜ、ここまで速度が出るのか。その理由のひとつにプロペラの形状があります。
Tu-95はエンジンを4基搭載していますが、各軸には2組のプロペラを組み合わせています。このようなプロペラの方式は「二重反転プロペラ」と呼びます。2組のプロペラはそれぞれ左回転と右回転で、お互い逆方向で回転しています。お互いの力を打ち消しているのです。
プロペラ機はピストンエンジンのレシプロ機、ガスタービンエンジンのターボプロップ機の種類を問わず「作用反作用の法則」で、回転するプロペラとは逆方向に余分なエネルギー(カウンタートルク)が発生しています。その余分なエネルギーはエンジンの出力を上げる度に大きくなります。
例えば、エンジンがひとつの単発機の場合は水平飛行している際、プロペラが右回転の場合は、左方向に行こうとする力がかかります。ただ現在の単発機の場合は重量をわざと左右不均等にしているなどの措置をしているため、操縦時はわかりにくくなっています。また双発機や4発機の場合は、機体に対してまっすぐではなく、少し角度をつけてエンジンを取りつける方法のほか、エアバス のA400Mのように、左右のプロペラがそれぞれ逆方向に回転することで、真っすぐに進むような対策をしています。
それら措置に頼らず機体を安定させ、エンジンが発生させるエネルギーを、無駄なく推力のみに変えようとして考え出されたのが二重反転プロペラです。同じ軸にプロペラが設けられ、さらに各々が逆方向に回ることで、互いの回転と反対方向に行こうという力を打ち消し合い、無駄なエネルギーが消費されるのを防いでいます。
Tu-95はそのおかげで前出したような925km/hという異例の高速性を誇るのです。なお、このスピードはプロペラ機としては2024年現在、最速になります。
実は二重反転プロペラの登場はかなり昔で、第二次世界大戦以前の1930年代になります。最初はレース用の水上飛行機に採用されました。大戦中は高速性が求められる戦闘機でも幾度となく採用が検討され、試作機だけでなく、少数ではありますが量産機でも搭載したものが登場しています。しかし大量生産に至った機体はありません。
理由は、内部構造の複雑さによる整備効率の悪さやコストの高さ、そもそも重量がプロペラ一枚よりも増大してしまうというデメリットがあったからだと考えられます。
勉強不足。
Wiki記載を参照したものだと思われるが、その記載は記述が不足している。
2重反転プロペラの最大の目的は、
エンジン出力が大きくなると、有効な推進力に変えるためにはプロペラの直径を大きくするか翼面を大きくするのだが、最大サイズ(直径も翼面積も)には限界がある。
限界を超えるとペラの先端から気流が剥離し、空転状態になり、推進力にならなくなる。
それを回避するために2重のプロペラにして回転速度=先端速度を抑え面積を広げてエンジン出力を有効な推進力に変えるため。
乗り物の専門を名乗るなら、引用する内容もきちんと検証しましょう。