「どこから撃たれた!?」パリ市民がパニック! 100年前のドイツが造った“驚愕の戦略兵器”とは
輸送し発射するまではかなり大変だった?
この弾道を描いて砲弾は高度40000mまで到達しますが、ここまで高高度だと空気が薄いため、その抵抗も少なく、結果、射程が非常に長くなります。ゆえに、当時の基準ではけた違いの射程130kmを誇りました。
1918年の春、大攻勢を控えたドイツ軍は、同砲をフランスの首都パリから約120km離れた森の中に設置しました。もちろん敵国の首都を直接攻撃するためです。最初の砲撃は遠方すぎるため、飛行船での爆撃と勘違いされたほどで、砲だと判明すると一転してフランス国内をパニックに陥れました。「ドイツは一撃でパリを壊滅させられる大砲を開発した」そんな噂がまことしやかに流れたことで、次第にこの砲は「パリ砲」と呼ばれるようになったのです。
しかし、このパリ砲。思った以上に「難」があり、運用は困難を極めました。まず大きすぎるうえに重すぎたため、運ぶためには鉄道輸送が可能な特別な台車に乗せるしかありませんでした。そして、砲を設置する場所の手前まで敷設されたレールで移動した後、ターンテーブルを備えたコンクリート製の砲台に移され、ようやく射撃体勢をとれるようになります。ただ射撃の準備も大変で、80人ほどの砲兵や工兵、民間のエンジニアなどが関わることで。ようやく射撃できるようになったといいます。
砲身の内部は、施条(ライフリング)があり、これで発射時の弾道安定が図られていました。ただ、砲弾の初速が1600m/秒(音速の約5倍)という、とんでもない高速のため、砲弾によって砲身内部のライフリングはゴリゴリと削られてしまい、一度砲弾を発射すると、2発目はそれよりも少し大きな砲弾でないと砲芯と合わなくなってしまうという信じられない不具合も起こりました。
そのため、1発発射するごとに、徐々に直径の大きな砲弾が用意され、その発射順番まで細かく決められていたそうです。砲弾の大きさが変われば弾道も変化しますから、射程も着弾位置もまた計算し直さなければなりません。
また砲身も、1発撃つごとにライフリングが削られるため長くは使えませんが、かといって砲身内部のライフリングを切り直したり、砲身を交換したりとなると、とても手間がかかりました。
発射する際にも問題がありました。発射時には非常に大きな音が出るため、敵にすぐその位置を察知されてしまうのです。そのため、パリ砲の周辺には、通常の火砲をたくさん設置し、同時に発射して、雑音でパリ砲の位置を隠そうとしました。また夜間は発射時の閃光で場所がばれてしまうので、射撃は日中に限られたといいます。
コメント