ローカル線が延伸で「こんなに変わるのを見せたい」ひたちなか海浜鉄道の社長へ延伸計画の詳細を聞いた! 2029年めざす

ひたちなか海浜鉄道には、終点の阿字ヶ浦駅から国営ひたち海浜公園方面へ延伸する計画があります。全国的に鉄道網が衰退する現状で、第三セクター鉄道が大きな投資をしてまで延伸に踏み切った理由を、同社の吉田千秋社長へ伺いました。

人気スポット「国営ひたち海浜公園」へのアクセス路線

 ひたちなか海浜鉄道(茨城県ひたちなか市)は、茨城交通の鉄道部門を受け継いで2008(平成20)年に発足した第三セクター鉄道です。路線は勝田~阿字ヶ浦間14.3kmの湊線で、2011(平成23)年の東日本大震災で被災したものの全線復旧を果たしました。

Large 20241014 01

拡大画像

阿字ヶ浦駅は島式ホームだが右側のホームは使用停止となって久しく、廃車となったキハ222形が「ひたちなか開運鉄道神社」の御神体として“安置”されている。交換駅として復活の際、この御神体はどうなるのだろうか(2024年9月、吉永陽一撮影)。

 線路は全線非電化の単線で、途中の金上駅、本社と車両基地のある那珂湊駅に交換設備があり、2014(平成26)年に高田の鉄橋駅、2021年に美乃浜学園駅を新設し、合計11駅となっています。

 終点の阿字ヶ浦駅は海蝕崖の高台にあり、太平洋に面した阿字ヶ浦海水浴場の最寄りです。海水浴がブームの頃は、上野駅から国鉄の臨時列車「急行あじがうら」号が直通運転しましたが、今は直通列車の賑わいも昔話です。

 阿字ヶ浦駅から約1km北側には、米軍射爆場跡地などを活用した国営ひたち海浜公園があり、近年ではネモフィラやコキアが“映える”と有名になり、国内外の観光客に大変人気なスポットとなっています。満開の季節となると湊線も観光輸送の書き入れ時で、気動車を増結して対応します。

 利用者数データを見ると、同鉄道開業の平成19年度が705,439人でしたが、新駅の開業による通勤通学利用の増加と、国営ひたち海浜公園や那珂湊おさかな市場への観光利用で増加傾向にあり、2023年度の年間利用者数は116万8244人でした。その前年は111万6350人で、1年で約5万人、開業年と比較すると約46万人増加しており、コロナ禍での一時的な減少を除くと、利用者数は年々増加しています。

 湊線は第三セクター鉄道となってから更なる発展と経済的効果を狙おうと、沿線の商工会が中心となって2013(平成25)年に「第1回ひたちなか海浜鉄道湊線の延伸懇談会(仮称)」が開催され、この運動が「ひたちなか海浜鉄道湊線の延伸を実現する会」へと発展しました。

【空撮】これが延伸ルートです

最新記事

コメント