「乗り通す人いるの?」200キロ超の長距離“普通列車”が今なお消えない理由 昔は“とんでもなく長い”列車も

青春18きっぷで挑戦したくなるような長距離の普通列車は、数を減らしながらも脈々と生き続けています。200kmを超えるようなロングランを行う意義は何でしょうか。実はSLの時代から“栄枯盛衰”がありました。

終点まで乗り通すと「18時間29分」

 かつて存在した日本最長距離の普通列車、「門司5:22発-山陰本線経由-福知山23:51着」の824レは、DD51ディーゼル機関車牽引の客車列車でした。約595kmを走破するこの列車へ、筆者は1980年代に2度乗車しています。

 未明の門司からは高校生らが乗り込み、山口県の長門市辺りでガラ空きになり、鳥取県の倉吉辺りで下校の高校生を運び――といった具合でした。このような需要の繋ぎ合わせの列車でしたが、郵便輸送も行っていました。筆者は車掌に頼み郵便車から列車番号入り消印が押されたハガキを発送した記憶があります。

 実はこの郵便輸送の方が、旅客輸送よりも大きな使命でした。郵便や荷物は乗り換えてくれませんので、長距離を通しで運行する必要があったのです。

 このような長距離運行はマニア的には面白いのですが、乗り通す人はほぼおらず、運行が乱れれば影響は広範囲に拡がります。また、送った車両が返って来なければ、ダイヤ修復にも数日かかる場合も。安定運行にはデメリットがありました。

長距離普通列車を一旦“終わらせた”もの

 古き良き時代の終焉は国鉄改革と共にやってきました。鉄道による郵便輸送や荷物輸送がトラックなどに切り替えられ、長距離列車の運行理由が消えました。

Large 20241110 01
山陰本線をゆくDD51牽引の客車普通列車。「レッドトレイン」とも呼ばれた赤い客車の列車がJR化後も走っていた(画像:PIXTA)。

 さらに、機関車列車から気動車や電車へと「動力分散化」が進み、折り返しが容易になると、回送同然の列車を走らせる必要もなくなりました。動力が分散されると、1両あたりの単価が変わらないので、短編成化と増発が進み、運用が単純化されていきます。そうすると乗り継ぎも大きな単位ではなくなるので、列車系統の分割も進められました。

 また、地方では鉄道移動が主流ではなくなり、昼間の輸送需要も減りました。鉄道による長距離輸送は、自動車に対して競争力があり速達性が活かされる新幹線や特急が担うようになります。このような複数の要因が重なり、長距離普通列車は姿を消していきました。

【おい信じられるか?】これが「かつての日本最長距離列車」の運行区間だ(地図/画像)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 旧国鉄の最長距離普通列車ではなかったかと考えられるのは,東京駅を14時台後半に発車する門司行(とその上り列車)でしょう。高校2年から3年になる春休みの修学旅行で利用しました。東京駅で既に満員,後から乗ってきた中年女性が床に新聞紙を敷いて座り込み,われわれが京都で下車すると知って,「良かった,広島まで行くので京都から座れる」と。旅慣れた方のようでした。昭和28年のことです。