「夜行列車」ブーム!? 相次ぐ“復活”に鉄道ファン歓喜…それ以外の「価値」は今あるのか?

夜行列車の臨時運行や、旅行商品としての運行がにわかに増えています。しかし定期列車としてはひとつだけ。世界では“ブーム”といえるほど夜行列車が見直されるなか、日本でも再興するのでしょうか。

夜行列車ちょっとブーム? かつては「結果的に夜行」

 2024年はJRが臨時で夜行列車を運行したり、旅行会社が夜行列車のツアーを仕立てたりするケースが増えています。定期の夜行列車はひとつだけですが、世界では夜行列車が見直され“ブーム”ともいえる状況も。往年のブルートレインや、夜行の急行・快速が復活する可能性はあるのか……それには課題も大きいと筆者はいいます。

Large 240905 yakou 01
2024年夏に続き秋も、中央本線に白馬行き夜行特急「アルプス」が設定される。使用車両のE257系(画像:写真AC)。

※ ※ ※

 かつて飛行機や高速鉄道が発達していなかった頃、長距離移動は船か鉄道が主役でした。例えば日本からヨーロッパに行くには、シベリア鉄道で1週間以上も移動するため、陸を行く船旅のようなものでした。昼も夜も走り続けるので、結果的に“夜行列車”となったのでした。

 当時は鉄道が最速の移動手段だったので、忙しいビジネス客が移動時間をリッチに楽しむ需要を掴み、長距離列車や長距離フェリーには豪華な客室も提供されました。

 飛行機が発達し、ビジネスリッチの長距離移動はファーストクラスやプライベートジェットに移り、鉄道や船の豪華客室の大半は消えました。日本では寝台特急列車と、夜行座席急行列車が各地域で運行されていましたが、航空網の発達、新幹線や高速道路の延伸と共に減り続け、東京-高松・出雲市間の「サンライズ」を除き消滅しました。

それでも「時間の有効活用」のメリットは大きい!

 夜行列車のもう一つの役割は、寝ている間に移動できる時間の有効活用(時間シフト)です。この時間シフトは物流の需要が大きいのです。

 工場が稼働しない夜の間に運べば中間在庫が減らせるので、貨物は夜行列車が主流です。トラックを運ぶカーフェリーも同様で大阪-九州間などで夜間発・早朝着の便が設定されています。一方で、大阪-別府間のカーフェリー「さんふらわあ くれない/むらさき」のように豪華な客室を持つ船も投入され、旅客需要も取り込んでいます。

 夜行で旅客がメリットを感じるには快適な睡眠が鍵となります。旅先で眠くて活動ができなければ時間短縮効果は失われてしまいます。夜行列車はフェリーに比べて空間に制限があり、揺れや騒音でも不利な面もあります。また、フェリーは高速化し列車との時間差は縮小しています。

【ベッドから落ちたらヤバイ!?】いま走ってる「夜行列車」を写真で見る(29枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。